fc2ブログ
FLOWER LIBERTY
  • Author:FLOWER LIBERTY
  • リバティの講師が綴るお花の事、テーブルコーディネートの事。
  • RSS
リバぶろ
福井県越前市・福井市のテーブルコーディネート&フラワーデザインのお店「flower liberty(フラワーリバティ)」の日々をご紹介します。
最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


monocan 伝統工芸×フルーツ新聞掲載
先日の monocanイベント 
「伝統工芸×フルーツ」  2018年9月19日(水)福井新聞にて掲載されました

イベントの様子は以前のリバぶろにて→
伝統工芸を使ったフルーツいっぱいテーブルはこちら




IMG_20180924_0002.jpg
記事見ていると甘~い香りに包まれてみなさん楽しそうにお料理されている姿
自分で盛り付けされた器を並べて一緒に写真を撮っていたりと楽しかった映像が思い出されます
食欲の秋ですね♪


フラワーリバティホームページはこちら


スポンサーサイト



10月 最新スケジュールレッスン日 お知らせ


10月 リバティ 最新レッスン日スケジュールお知らせです


<テーブルコーディネート教室>


10日(水)  10:00 ~ 12:00(中級・上級者)

11日(木)  10:00 ~  12:00

12日(金)                    1:30 ~ 3:30

13日(土) 10:00 ~ 12:00

17日(水) 10:00 ~ 12:00

24日(水) 10:00 ~ 12:00



<フラワーデザイン教室>
13日(土)  1:30 ~

26日(金)  1:30 ~

27日(土)  1:30 ~



<ティーテーブル教室>

9日(火)   1:30 ~

23日(火)  1:30 ~





10月の行事といえば ハロウィーンの季節

毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りで
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事ですが
オレンジ色のカボチャ(おばけですが)を見ているとワクワクしてきますね
リバティもハロウイーンのディスプレイでみなさまをお迎えしております
201809rgdp1.jpg



フラワーリバティホームページはこちら

秋のガーデン お月見の季節
暑いですねとあいさつのように言っておりましたが9月に入りやっと秋らしくなってきました
みなさま夏のお疲れはでておりませんか?

リバティガーデンも夏の暑さにみんなお疲れぎみで
それでも秋がくると毎年のように秋の実をつける木々たちに尊敬いたします

201809rg1.jpg







リバティガーデンの木々たちも今年の台風や暑さにやられながらもたくさんの実がなっております
201809rg3.jpg
吊り花↑
近所の方からも コレはなんですか?と毎年聞かれるほどかわいい実
閉じている姿もいいですが はじけて中から種が出てくる姿もかわいい
(残念ながら有毒性があって食べれません)






201809rg2.jpg
ヤマボウシ↑
初夏にお花が咲くヤマボウシ
秋になると赤いろ、オレンジ色の実をつけます

ヤマボウシの実にはビタミンやカロチン、アントシアニンを含み滋養強壮や疲労回復にも効能があるそう
果実を乾燥させると下痢や腹痛にも効くそうで そのまま生で食べる事もできるそう
(食べてみましたがそんなに美味しくはないカナ?)

ジャムや果実酒も作れるそうで 果実の実や紅葉も楽しめ、食べれて楽しめてとてもいいヤマボウシです







201809rg5.jpg
夏ハゼ↑
木々の中でも好きな木1、2を争うぐらい(個人的に)好きな木々
葉の色合いが紅葉したような絶妙な色彩 枝の流れるようなラインも好きです

そんな大好きな夏ハゼの実は  ポリフェノールがブルーベリーより比べて6倍もあるそう
ポリフェノールは抗菌、抗酸化作用  シワ・シミ たるみの活性化を抑制する抗酸化機能を発動させるそう
今年は収穫期にぜひジャムにしてみたいと思います







201809rg4.jpg
ウメモドキ↑
(葉や花が梅ににているからこの名前がつけられたそう)
うつくしい赤い色の実がたくさん
しばらくすると小鳥が実を食べにきます



食べれる実も食べれない実にしても 秋は実がなる木々が好きです

まる一日ひさしぶりに時間がとれたのでガーデンの手入れをしながら
剪定をしたり秋の草をとっていったり、日々の忙しさを忘れて草花と会話しながら手入れをして
合間に木々をみながらウッドデッキでティーをとったりする 
秋の風を感じ少し紅葉してきた風景をみながら…なんて幸せな時間なんでしょう~









201809tot1.jpg
今年の十五夜“中秋の名月”は 9月24日(月)です
日本はススキやお団子を飾って 満月を眺め秋を楽しむ風習があり、なんとも風情があり日本らしいですね
しかし海外の方に お月見の話をするとドラキュラや狼男といった怖いイメージがあるそう(ヨーロッパ方面)

日本では「お月様にはウサギがいて餅つきしてる」なんて月を愛でる風景があります
秋は雨が降りやすいので十五夜でなくても空を見上げてお月様を見上げて
日本人らしく秋の季節を感じてほっこりするのもいいですね



フラワーリバティホームページはこちら





越前焼 窯元 × テーブルコーディネート展
越前陶芸村 文化交流会館にて
越前焼の陶房作家さんのそれぞれの器でテーブルコーディネート展


2018年 9月15日(土) ~  10月28日(日)まで
月曜日はお休み   無料
越前陶芸村文化交流会館 のホームページはこちら。









今回越前焼で初めて 1テーブルに 1陶芸作家さんの器という贅沢なテーブルコーディネートをさせていただきました
あらかじめ陶房作家さんの器を選定させていただき↓(たくさんありがとうございました)
悩みに悩み、5テーブルでの作家さんを使わせていただきます
201808tgm7.jpg










越前焼を使ったテーブルコーディネート展
201809tgm2.jpg




実りの秋 ~No.1~
(~No.2は越前焼の館にあります)→越前焼の館の秋ディスプレイりばぶろ←はこちら


201809tgm3.jpg




柳瀬陶房さんの器を使って
飴色の器がとっても秋らしくモダンに演出
201809tgm5.jpg






泰陶房・服部泰美さんの器を使って
一度見たら忘れられない深い緑色の器に服部さんの可愛らしさを感じる小物たちに
本物の植物をテーブルのランナーにして 緑を演出
201809tgm6.jpg
おにぎりやきのこの箸置き とってもかわいいです






陶彩窯 大森正人さんの器を使って
201809tgm8.jpg



201809tgm7.jpg








さくら工房, 桜井慶子を使ってテーブルコーディネート中
201809tgm9.jpg









桃山窯, 木村好博,  黒×白が印象的な大胆な色使い
この器をイメージしてテーブルコーディネートをしております
201809tgm10.jpg
テーブルコーディネートのテーマやコンセプトはぜひ作品展でみてくださいね





10月20日(土)21日(日)には越前陶芸村の秋お祭り
「越前秋季 陶芸際」 が開かれます
IMG_20180918_0001.jpg
IMG_20180918_0002.jpg
県内の越前焼はもちろん、県外のやきものの作家さん、
ワークショップや食べ物もたくさん
秋のピクニックや秋のお祭りに訪れた時にはぜひ 文化交流会館の作品展も見てくださいね





フラワーリバティホームページはこちら

monocan 伝統工芸 × フルーツ

mono can イベント  
「伝統工芸 × フルーツ」
いろいろなフルーツを使ってフルーツサンドイッチ

越前の伝統工芸、 越前箪笥職人が作ったまな板(Kikoru 小柳タンスさん)
越前打刃物のナイフ(RYUSENさん)でフルーツやパンをカット

そして講師は エスポワール オーナーシェフ 椿原徹也さん

伝統工芸に親しみながらみんなでサンドイッチを作ります




そのサンドイッチを作った後、みなさんでお食事されるテーブル上のコーディネートをさせていただきました
福井の伝統工芸品を使ったコーディネートが満載です
201809mo1.jpg






201809mo4.jpg
越前焼のお皿や御猪口を使ったお花  越前焼の渋い色合いが秋の風情にピッタリですね







201809mo2.jpg
こちらはいつもお世話になっております越前和紙で作られた立体葡萄&リンゴ
デザインラボのレーザーカッターで和紙をカットされて立体の形になっております
越前和紙の可能性もまだまだ無限大です
越前和紙のランチョンマット
201809mono5.jpg






今回のテーマがフルーツでしたので、今が旬のぶどうをたくさん使って作品作り
葡萄棚をイメージして棚を作り、本当の葡萄を吊りまるで葡萄畑のような所でお食事しているような雰囲気
椅子に座るとちょうど目の前にぶどうがリンリンと生っております
201809mono11.jpg
実は以前金沢の方で果てしなく続く葡萄畑を見ながらランチをいただける所に行って
そのおいしそうな葡萄がリンリンと生っている姿を見ながらティーを飲んだりと至福の時間でした
その雰囲気が忘れられず、今回もみなさんに味わっていただこうとコーディネートしてみました

葡萄が生っている姿を見ながら美味しい葡萄を食べるなんてとっても素敵な時間、、、私も幸せです




201809mono3.jpg
こちらは本当のリンゴを使ってスライスしてお花を入れました

越前漆器の土台でアレンジしたり 高台にした木目に見える台も河田の漆器屋で購入したもの



201809mono4.jpg
テーブル上は秋のフルーツがいっぱい いい香りに包まれております










今回は40人ほどの応募があったそうで参加された方はとっっってもラッキーです
伝統工芸のまな板と包丁の切れ味は最高だそうで
参加された方のお声では「パンもスパッと切れますよ~」「フルーツも簡単に切れます」と包丁の切れ味を堪能
まな板もカビないように加工されていたりと小柳タンスさんの職人のこだわりを感じます
201809mono7.jpg









フルーツサンドイッチの シェフの作品↓
201809mono9.jpg








包丁の切れ味素晴らしいです! 断面図
201809mono10.jpg












みなさんも完成です!! 越前焼のお皿にフルーツいっぱい
秋の味覚のフルーツが色鮮やかです
201809mono8.jpg

9月に入って少しずつ秋らしくなってきましたので渋め色の越前焼や越前漆器を取り入れてみたり 
そして越前和紙もランチョンマットにしてみたりと秋色を食卓に取り入れてみるのもいいですね
そして秋の風情のあるものや好きなお花、一輪でもいいので食卓にお花を飾ってみてくださいね
食事をしながらとっても癒されますしいつもの食卓が華やかになります

暑い夏もやっと終わり、少しずつ秋の季節を楽しみたいですね




フラワーリバティホームページはこちら




イベントに向けて輪島へ
9月に入って急激に慌ただしくなってきてブログもなかなか更新できておらず
素晴らしい出会いとか作品の数々をご紹介したいと思いながらも現在にいたります
またマイペースながらも更新していきますのでよろしくお願いいたします






来年度、2019年2月3日からの東京ドーム、テーブルウエアフェスティバル

その中での北陸三県のブースの依頼を受けて
石川県 輪島の漆器へ行ってまいりました

今年の豪雨の影響で輪島に行く道中も大きな道路が閉鎖され、
遠回りの道を行ったりと今回の運転や案内など県庁の方には本当にお世話になりました


そして、輪島の漆器工房やお店など1日8カ所ほど回らせていただきまして
輪島の塗りを間近で見させていただいたり、作家のお話を聞かせていただいたり本当に勉強させていただきました
何よりもお話させていただいたみなさん輪島塗を愛しており、
輪島の良さを県外や海外の方にも伝えたいという情熱
輪島全体が誇りをもって輪島愛を感じました

輪島漆器を見させていただき、手に触れたりと輪島の伝統工芸の素晴しさを肌で感じました
食器との出会いに人との出会いに感謝して
お話を聞かせていただいた事を参考にしながらテーブルウエアを素敵に演出できたらと思います




実際に手に触れてみるとほんと素晴らしいです輪島塗りの良さ伝わります↓
20180915235348555.jpeg












ほんとに時間があっとゆうまで(いつまでも漆の作品は見ていたかったですが)
風景などの写真が取れなく個人的な写真はお昼ご飯の海鮮お料理だけでした,,,
20180915234042f63.jpeg


次回はぜひとも輪島の朝イチに行って町並みをゆったりめぐってみたいです

(朝ドラの"まれ"の雰囲気もあちこちにありました
町並みも風情があってとてもいいです)