fc2ブログ
FLOWER LIBERTY
  • Author:FLOWER LIBERTY
  • リバティの講師が綴るお花の事、テーブルコーディネートの事。
  • RSS
リバぶろ
福井県越前市・福井市のテーブルコーディネート&フラワーデザインのお店「flower liberty(フラワーリバティ)」の日々をご紹介します。
最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


越前焼ディスプレイ 冬→春へ
越前陶芸村 越前焼の館 正面入り口 季節ごとにディスプレイさせていただいております
今回は 冬→春へ


冬のディスプレイは 生徒さま Mさん と Oさん の作品です
(雪深くてなかなか写真が撮りにいけず申し訳ありません・・・ 
 冬の時はお正月の小物などディスプレイされてましたが、先日の写真でしたので少々春です)
201802tgm1.jpg

水仙の絵が描かれたタペストリーは 越前和紙
新作の越前焼きも置かれております













今回の春ディスプレイは 上木プロデュース、とてもシックなテーマで春テーブル仕上げてみました

201802tgm4.jpg



土台は柿渋が塗られた越前和紙のタペストリーです↓
渋い鉄のように見える土台なので紙に見えないところがまた目を引いて 越前焼にとても合います

201802tgm2.jpg


着物の帯をひいて春を演出
201802tgm3.jpg

桜のピンク色で春満載を演出するのもいいのですが
あえて落ち着いた色合いで大人春テーブルディスプレイに仕上げました







ディスプレイさせていただいた時は大雪のすぐ後でしたので
宮崎村の行く道中、除雪はされておりましたが道路も幅狭く山のような雪山が高々とあちこちにありました
今年は街中も雪がすごかったですが、やっぱり雪の量は市内よりも少し多いかなっと感じました

もうすぐ3月ですが、雪の塊を見ると春よ早く来て と思いますね

リバティの中でも 玄関はピンク色のクロスをひいて桜のお花を飾ったり
桜色のランチョンマットをひいてみたり春満載です 気分だけでも雪に負けず春色にしたいですね


フラワーリバティホームページはこちら




スポンサーサイト



3月 最新スケジュール レッスン日お知らせ

2月のレッスン 大雪の為お休みさせていただき申し訳ありませんでした 

3月のスケジュールレッスン日 お知らせいたします


<テーブルコーディネート教室>


9日 (金)                    13:00~


10日(土)                    13:00~


14日(水)   10:00~
  

15日(木)   10:00~


24日(土)                    13:00~


28日(水)   10:00~






<フラワーアレンジ教室>
9日 (金)  13:30~

10日(土)  13:30~


23日(金)  13:30~

24日(土)  13:30~


まだまだ天気予報では雪マークの日もあり、目の前にも雪が見えると
もうそろそろ早く春がきてほしいと思いますね
リバティでは もう春のディスプレイでみなさまをお待ちしております
早春、みなさまにお会いできるのを楽しみにしております♪

フラワーリバティホームページはこちら





2月 レッスン休お知らせ & 大雪

2月の最新レッスン日スケジュールを先月お知らせいたしましたが
この大雪・・・
生徒さまに御連絡させていただいて知っている方もいらっしゃいますが
2月のレッスン お休みさせていただきます
生徒さまから 「えっ?しないんですか?」と雪かきに追われて楽しみにしてたのに~と連絡いただいたりと
春レッスン楽しみにされてましたのに申し訳ありません


実は、大雪でリバティの駐車場、まわりも雪で埋まっており、お借りしている駐車場も山のような雪が積もれております
↓田んぼと駐車場ですが見えない
20182fr3.jpg



↓玄関 入り口
20182fr4.jpg




↓リバティ看板 雪に埋もれてお庭も見えません・・・
20182fr5.jpg







2月の大大大雪。
リバティでも130㎝超えておりました
見たこともない壁のような雪が積もり、全国ニュースで福井県が放送されるくらいすっごい雪でしたね
みなさまは雪の被害、家、車など大丈夫でしたか?

東京ドームのオープニング日。
2月4日に福井は雪が降ると聞いていたのでいつもは東京ドームなどゆっくり見てくるのですが
今年は超特急で列車帰宅
なんとかその日にお家に着いたとたん雪が積もり積もり あっとゆうまに大雪になりました

大雪の日々ですが、東京ドームのテーブルウェアに見に行かれ、「おめでとうございます!!」という
生徒さまのお話もいただき 雪の中ありがとうございます!

毎年、雪の心配をしながら東京ドームのコンテスト行くので 雪国の宿命でしょうか
今年は特に大雪の年 無事に東京に行って帰れたのが奇跡のようです
20182fr1.jpg

つかの間の青空
雪解けも早く雪かきも進みます
おてんとさまがとても大切に感じますね

3月レッスンは次回お知らせさせていただきます
フラワーリバティホームページはこちら





東京ドーム テーブルウェアコンテスト
東京ドーム テーブルウェアフェスティバル テーブルコンテスト

オープニングまで気づかなかったのですが、今年は特にすごい方々がコンテストに出されていたそうで
今までの歴代の大賞をとられている方々や特別賞をとられている方
いつも凄いのですが 今年すっごい方々の中で作品を作っていたのだと改めて冷や汗 


そして、私たちのブースのお隣の方も今までに受賞さてれいた方だったそうで今年、大賞・経済産業省をとられました
おめでとうございます!!
ブースのお隣だったので作業中も壁面など大変な作業もお一人で作業されており(作業中ですがお隣で目に入るもので)
とても素敵な方だ~と思っておりました
作品名は「初端午を迎えて」
20182tdk2.jpg

20182tdk3.jpg










最優秀賞 & 審査員賞 「傘寿 やっと逢えたお正月」
20182tdk5.jpg






東京都知事賞 & 優秀賞「七草粥の日」
20182tdk6.jpg






麺を愉しむ“食卓”コンテスト

最優秀奨励賞
「ボーノポークラーメン・最高!」
20182tdtk1.jpg







次回は東京ドーム 北陸三県 ブースご紹介します

フラワーリバティホームページはこちら





東京ドーム 特別審査員賞いただきました 2
全国ニュースにもなりましたが 福井県ものすごい雪でしたね
まだ除雪車が来なく、道がガタガタで車が渋滞していたり、近くのスーパーに歩いていくにも食料なかったり
ニュースで見ていた未知の世界が目の前にあるようです

まだ明日から大きな寒波が来ているようなので皆さま本当にお気をつけてください





前回に引き続き 特別審査員賞作品1←リバブログはこちら
東京ドームのご紹介ですが、 
実は東京ドーム オープニング日に私のカメラが見事に壊れ
(ドームのコンテスト用写真も撮っていた10年ぐらいの愛用カメラ)
寿命がドームで来たのね~と残念・・・ でしたが

生徒さまが写真をたくさん送っていただきましてありがとうございます



みなさまの作業中の写真もいただきました↓
着いたとたん壁面からみんなではってゆきました
いつも脚立もないので壁面の作業は机に「机さんごめんなさい」と言って机に乗りながら作業しております
今回の壁にはったのは 「落水」という繊維の入った和紙 
和紙を漉いたあとに水をシャワーのようにかけ、すけたような伝統的な和紙の技法です
透明感のある和紙に灯りををつけるととても神秘的でぬくもりを感じる和紙になるのでとても好きな和紙の一つです
td20182t3.jpg

2時から東京ドームに入れて10時まで作業okなのですが 途中少し休憩をはさみ
最後の最後まで細部丁寧に作業行いました 
最後の仕上げ↓
td20182t4.jpg





パーティー会場でみなさまそろって写真撮影
td20182t1.jpg



作品の前にてみなさまとパチリ
みなさまいいお顔されております♪
td20182t2.jpg








期間中の東京ドームのテーブルウェアを見るのも本当に素晴らしいのですが、コンテスト会場で1次審査通過
した方々と共にそれぞれのブースで飾れる感覚も本当に光栄で素晴らしい世界です
第一次審査にもなかなか通れない 厳しい審査の東京ドームコンテスト
今年もこのコンテスト会場に立てる事、そして生徒さまと共に受賞できた事を大変感謝いたします




フラワーリバティホームページはこちら

次回は 東京ドーム内フェスのコンテストなどのようすです


東京ドーム テーブルウェア特別審査員賞いただきました
東京ドーム テーブルウェアフェスティバル2018 
テーブルコーディネート部門コンテスト行ってまいりました


毎年、2000人近くの応募の中から一次審査を通過した作品が東京ドームのブースに飾る事ができるフェスティバル
今回はテーブルコーディネートお教室の生徒さま 米岡さん・高橋さん・大滝さん・宮本さん 上木w6人で出場してまいりました

東京ドーム テーブルウェア部門コンテストに出させていただくのも今年で6回目
去年は最優秀賞のコラボレーションをさせていただいたので 合わせると7回目になります
1次審査に受かるだけでも難しいコンテスト 
この場に来れてしかも飾れる事の奇跡に感謝をいたします



今年のテーブルコーディネート部門の全体のテーマは 「祭事を愉しむテーブル」 という事で


福井県の今立、越前和紙の 岡太神社・大滝神社 お祭り
「紙の神 祭事」 のテーマで越前和紙をふんだんに使ってテーブルを作りました




20182tdt1.jpg



20182tdt3.jpg

「紙の神 祭事」
越前和紙発祥の今立町。 約1500年前に紙漉きの技術を伝えたとされる川上御前を祀る岡太・大滝神社のお祭り。
和紙職人がこの日の為に丹精込めて漉いた和紙をテーブルに敷きました。
神様をお迎えし、感謝しながら越前漆器、越前焼で郷土料理をいただきます。






特別審査賞 川崎景太賞をいただきました!!
20182tdt9.jpg

川崎審査員のお言葉
2018tdt10.jpg
『生きとし生きるものへの感謝の気持ちを感じました
 「自然はすべてを教えてくれた」私たちの恩師です
 感謝の気持ちを人に求めるのではなく空間に展開された和紙に、という発送が新しい価値観に思えました
 きっとこの万物の中で幸せになれる気がする
 暖かい作品に感動しました』


このような審査員のあたたかいお言葉をいただきました
文章を見るたびに心に沁みわたり感動の涙です







今回のテーマは神様の祭事だったのでテーブル上も極限に器を少なくして地元の越前焼、越前漆器などを使い
テーブルの上 和紙を特に引き立てるようにしました

とても迫力がある和紙です
20182tbt2.jpg
普通はテーブル上にお花を飾る所ですが 神様なので榊を飾り 凛とした雰囲気を







こちらは1次審査用のお料理をのせた写真
テーブルのブース前にも写真のパネルが置かれております
20182tdt6.jpg




ブースに飾るにあたってここ何ヶ月も和紙の事を思い、
どうしたら和紙の素晴らしさ、神が宿るような凜とした感じ
包まれているようなイメージを表現できるかを悩み悩み絞り出して
越前和紙を使って灯りとりを作りました↓
20182tdt4.jpg

土台はワイヤーテクニックを使って 手作りの灯りとり2対
越前和紙は灯りがはっきりと分かるように透明感のある和紙と少し厚めの和紙で
神の優しさ、力強さを表現してみました








今年の寒波は本当にすごくて2月はじめも東京に雪が降るかもとニュースが流れておりましたので
1日早めに東京入りをしました
いつもこの時期の移動はハラハラしますが今年は特に心配しました
北陸は雪のときに都会に出ようと思うと大変ですよね


そして帰るときも北陸に雪が降るとまたニュースになっておりましたのでその日に帰宅
(途中列車にシカさんが当たったらしいと止まりましたが・・・)

その帰宅後雪がどんどん降り続け、特急電車も運休になり、今日のリバティ前は1m30㎝超えております
福井県のニュースでは56豪雪以来の雪の多さだとか!!
こんなに平地で雪が積もったのを見たのは初めてです・・・
東京ドーム見に行きます!というお声をいただいておりますが
こんなに雪が降るとは・・・本当にお気をつけて、無理はなさらずにしてください



フラワーリバティホームページはこちら
次は東京ドーム コンテストの様子などお届けします




Gさま 手作りブーケ

先日、G様の娘さまがご結婚される事になりお母さま手作りのウエディングブーケをされました
G様はリバティのフラワーデザインのお教室に長い間通われておりまして
「いつか娘が結婚する時はぜひともブーケを作りたい」とずっと思われていたそう
そんなブーケのお手伝いが出来るなんて私も幸せです♪今回は娘さんの為に夢のブーケを手作りされる事になりました


娘さまの持ちたいブーケやこんなお花を入れてほしいな~という希望も聞きながら
ブーケの形、色合い、本人さまの雰囲気、ドレスに合わせてブーケの打ち合わせを事前にし
プリザーブドブーケで手作りブーケを作る事になりました


白ドレス用のブーケ
20181rf1.jpg


娘さま希望は フワフワな薔薇小花やカップ型のお花の咲き方がお好きなようで
グリーンの自然な感じと清楚な白で可憐な感じで仕上がりました
とっても素敵な白ブーケですね
20181rf2.jpg








こちらは色ドレス用のブーケ
Gさま真剣に制作 
20181rf3.jpg





20181rf4.jpg

華やかさが出るように赤バラにもラメが入った薔薇を選んでみました

白ブーケとは対照的にこちらのブーケはちょっとアート的に
プリザーブドのスチールグラスというグリーンの葉っぱを使ってワイヤーを入れこみキラキラなオシャレを巻き込み
線的なラインを入れ赤バラの花びらが流れている様子をブーケに
20181rf5.jpg

ものすごくかっこいい色ドレスブーケになりましたね







こちらは本人様のいもうと様が「おねえちゃんの為に手作りのリングピローを作りたいんです」と
手作りのリングピローに挑戦されました

「何か箱のような所からリングをとりだしたい」とご相談され、神前の式という事もあり和風な土台で制作
「おねえちゃんならこの色合いが好きなはず」・・・とものすごく悩まれたり、お花を丁寧につけていったり
和な紐や小物を使いかわいい色合いで仕上がりました
20181rf6.jpg


お母さまや妹さまが こんな素晴らしいウエディングブーケやリングピローをプレゼントされるなんて
とても幸せな新婦さまですね~ そしてなんて素敵な家族♪
私もそんな手作りの一部にお手伝いできて幸せでした ありがとうございます♪




フラワーリバティホームページはこちら