|

ディスプレイの魅せ方 講習 |
“商品をより良く魅せる、キラッと伝わる商品ディスプレイの仕方”
12月21日 ユーアイ福井にて 上木恵美子先生からディスプレイ方法をお話しさせていただきました
恵美子先生のフラワーリバティ始まりから、山あり谷ありの人生などたまに笑いもありながら、 ディスプレイの方法・ディスプレイの写真を見ながらなど進んでゆきました

寒い時期でしたがたくさんの方々に 真剣にお話聞いてくださりありがとうございました
16日の福井新聞より

|

イベント |
イベント中 中国茶や日本茶 紅茶 それぞれのブースにて無料で飲めるコーナーや
地下1階のお酒コーナーでは日本のお酒試飲コーナーもあり 大人気でした

結城紬のイベントも素晴らしく大盛況でした

素晴らしい折りを上海で見られるなんて



期間中、上海に福井県の支部?の方が来られ、福井県の中国語パンフレットをいただきました じつは前回、 お客様に福井県はどの辺?など多く質問されたりしたので パンフレットは県のドコに言えばいいのだろう??とずっと悩んでおりましたが 丁寧に分かりやすいパンフレットに本当に感謝いたしました

お客様も 「持って行っていいですか?」など手にとりやすいようで 福井県の観光、伝統工芸、食などのっているので会話もはずみました
10日間 貴重な体験をさせていただきました 上海空港
 ありがとうございました
フラワーリバティホームページはこちら
|

上海 街並み 紅葉中 |
天山茶城 の帰り道 せっかくなので歩いて帰ってみようと テクテク上海散歩
地図を片手に道すがら 普段は見られなかった町の市場(野菜、果物、魚など)の姿も見れたり コンビニ(ローソン)があったりと新発見がたくさん
ちなみにローソンは日本で売っていない乾燥ものが豊富にあったり レジの横にある温かいショーケースの中(日本ではお肉とかたこ焼き売ってたりするコーナー)には お肉もありますがホカホカさつまいも もたくさん売ってました
街並みも ちょっとヨーロッパみたい?


銀杏の木々がとても美しく上海も紅葉がきれいなんだな~とほれぼれ

高島屋の前公園 夜には入れなくなるみたいですが ちゃんと入り口にガードマンがいたりとしっかりしてる

寒い気候ですが薔薇がまだ咲いておりました


公園の中 池の鳥たち 人懐っこい

上海ポスト?

中国らしい街並みが見れて ホッコリした休日でした フラワーリバティホームページはこちら
夜もキレイ~

フラワーリバティ←ホームページ はこちら
|

上海 美味しいお料理 |
前回の上海 の時にも感じたのですが 上海料理って美味しい♪
実は中国の食べ物というと 四川料理など辛いものばかり想像していたのですが チャーハンやビーフン お野菜の料理も繊細な味つけも多く どのお料理を食べても美味しい
その上海の日々でごちそうになりました上海料理の数々 ご紹介です
まず回転するテーブルにたくさんの上海料理

上海蟹 濃厚

チャーハン 上海風

エビいりチャーハン

デザートのゴマ餡入り御餅? スープの中に金木犀のお花(乾燥)が入っておりとっても美味しい 女性に大人気

たっぷり海鮮系の御粥 と ビーフン(美味しくて食べてしまった)

スパイシーパリパリ鳥肉

初 火鍋 最後の夜に連れて行ってくださりありがとうございます
携帯写真ですが ふわふわお豆腐投入

牛・豚・ラム肉も

中国に杏仁豆腐は無いのだそう!? ちょっとビックリしましたが中国の杏仁風豆腐↓ 氷がのってるのですね~

フラワーリバティホームページはこちら
|

イベントのお休み日 天山茶城へ |
上海高島屋のイベント
今回は10日間という長い期間滞在させていただきまして その中のお休みをいただいた一日 (滞在した日々は毎日晴れのいいお天気)

前々から行ってみたいと思っていた お茶市場 “天山茶城”へ
上海高島屋からタクシーで数分 ビルが並んでいる場所に到着



1階には お茶屋さんのお店 茶葉がずらりと並んでおります
 茶葉↑
2階には 茶器 お店ごとにお茶道具が違い 雰囲気も違うので見ていても飽きません

3階には 竹細工や石のようなアクセサリー のお店などさまざま
外からのお店 いろいろなお茶屋



それぞれにお店ごとに違うのでドキドキ感もあり その中で日本語を話せるお店の方がおり、そのお店でお茶の試飲をさせていただきました 店員さんの本場のお茶(割れそうで割れない茶器の淹れ方)にまたドキドキして お茶を飲んで「やっぱりおいし~」 試飲したお茶はやっぱり買ってしまいますね
イベントの時にお聞きしたのですが 中国の若い人たちは中国茶離れをしているらしく イベントスタッフの若い人たちも 「中国茶買わない 毎日コーヒー飲んでる」とお話しされておりました
そういえば、日本の子供もお茶の淹れ方やティーパックでしかお茶を飲んだ事がないとかいう話もお聞きしましたが 中国でも中国茶離れなんて・・・ 美味しい中国茶だけにちょっとショックでしたが 私はしっかりと中国茶を買って帰りました レッスン後のティータイムでも登場するかと思いますのでお楽しみに♪
フラワーリバティホームページはこちら
次は 上海の街並みへ~→
|

上海高島屋 ディスプレイ講習 |
上海高島屋の期間中 ディスプレイの仕方 の 講習会をさせていただきました
高島屋の日本館のスタッフさんに どうしたらお客様に興味を持っていただけるのか 手にとってもらいやすいディスプレイ方法など 分かりやすくテーブルコーディネートを見ながら講習です
日本語が分からないスタッフには丁寧に訳してくださったりみなさま真剣に聞いてくださりました

器が並んでいるだけの所と ちょっと手を加えるだけで情景が浮かぶ方法など ディスプレイの仕方で大分 変わりますね
次は上海のお茶市場へ~→
|

上海高島屋 イベント お花教室 |
上海高島屋のイベント
お花教室コーナーでは この時期らしいクリスマスのリースや 大きな松ぼっくりを使ってツリーアレンジをしたり 日本らしいお正月をイメージした 苔玉アレンジ
それぞれに足を止めて何を作ってるの?と興味で覗いて作って行かれる方や 子供にクリスマスのアレンジを と子供に進める方々、 子供さんも作りたいと言って作るお子さんも多く見られ 土日はとくに満員状態で大反響でした

和紙を取り入れた苔だまアレンジなどなど 和紙の色合いを選んだり細かい作業もありますが子供さんも真剣に取り組んでくださりました

 つくられた方々 大満足で何度も「謝謝!」とも
そして、2人とも着物でお花お教室↓

着物を着ていると高島屋に行く途中の道でも「ビューティフォー」と声をかけていただいたり 振り向いて着物を見て行ったり、男の人も中国語で何ゆっているのか分からないけれど笑顔で話してきたり とにかくみんな笑顔で優しい
着物って着付けの仕方などなど大変なのですが やっぱり日本人なのですから着物っていいなと 今回、深く深く思いました そして海外でぜひみなさまも着物来てみて日本の素晴らしさをアピールしてみてくださいね
フラワーリバティホームページはこちら
|

上海高島屋 フラワーデモンストレーション |
上海高島屋のイベント
土日のステージ上では 伝統工芸士の本場の作る様子が実際に目の前で見れる実演もあり
伊万里の大秀窯

益子焼
 茶わん お皿 コップなど さまざまな器が手のひらで作られていくごとに見に来られたお客様も 「おお~」と歓声があがり 作っている様子も写真バチバチ 盛り上がっております
その中でのフラワーデモンストレーション 日本の伝統工芸器 越前焼き・漆器 越前和紙や日本の着物などを取り入れて アーティフィシャルフラワーを使ってのデモ 日本から持っていったお花もありますが 先日ブログでもご紹介しました上海花市場にて日本では見たことないような 花材を使ったデモもさせていただきました
そして、今回は思い切って海外で着物
美枝先生 フラワー実演

恵美子先生 フラワー実演

作っている所も写真撮る人や デモ後のお花が並んでいるところで写真をとったりと 興味しんしんのご様子 特に女性はどこの国でもお花が好きで嬉しいです

フラワー実演のあとの作品の中には 即完売の作品もあり 今回のイメージは日本らしさ、日本の情景、などを取りれた作品が多く 上海の方々に受け入れられてとても嬉しいです
越前和紙とディスプレイ


恵美子先生のお着物 こちらは結城紬の着物↓ イベントでは結城紬の無料で試着してもらえる所もあり 上海の女性たちは着付けしている所も見たいとか 自分も着てみたいと いつも人がいっぱい集まっておりました
 なかなか2人のツーショットも撮れなかったのですが すばらしい結城紬のお着物着たところのお写真撮っていただきました♪ 貴重な体験ありがとうございます
フラワーリバティホームページはこちら
|

上海 高島屋 テーブルウエア展 |
上海高島屋 テーブルウエアのイベント
テーブルコーディネートのご紹介です
今回は4テーブルで クリスマス ・ 日本のお正月 ・ 春節 ・ 桜 をテーマにコーディネートさせていただきました それぞれテーマに沿ったテーブルを4卓用意し、季節ごと4客ずつ折敷を使ったコーディネート テーマごとの4客は違う器を使用するという希望もあり 日本の伝統工芸品を使ってのコーディネートです

入り口の前には 今回の器 伝統工芸士の匠の技の映像が流れております↓

クリスマス

春節


お正月

伊万里焼の伝統工芸品は
虎仙窯 大秀窯
益子焼の伝統工芸品
福井県では
越前漆器(末広漆器) 越前焼(越前焼の館) 越前和紙
今回は越前町に窯を持たれている 奈々司窯さんの器も 絵付けとてもステキなんです

このイベントに向けて、 夏から始動しはじめて 実際に伝統工芸士の元に行き 作家さんのお話を聞き 今回のテーマに合った器を選ばせていただき そうして一つ一つ器が並べられてゆく姿をみて また感無量です
実は、テーブルコーディネート後 お花や小物が即売れしてしまい ちゃんとした写真を撮る時間もなく売れてしまったのでコーディネート写真が残っていないテーブルもあり 全体写真がのせられない残念ですが上海のお客様がほしいと思って買っていただけていると思うととても嬉しです
次へつづく→ フラワーリバティホームページはこちら
|
|
|
|