Author:FLOWER LIBERTY
リバティの講師が綴るお花の事、テーブルコーディネートの事。
RSS
リバぶろ
福井県越前市・福井市のテーブルコーディネート&フラワーデザインのお店「flower liberty(フラワーリバティ)」の日々をご紹介します。
最新記事
2日間ワークショップありがとうございました✨ (10/12)
うるし と 花 と テーブル イベント (10/19)
お母さま手作り 花束ブーケ (09/20)
ユーカリワークショップありがとうございました (09/16)
軽井沢 風景 (09/11)
最新コメント
Mie:「LOVE ~あなたに伝えたい事~ 」 (03/12)
橘 陽子:「LOVE ~あなたに伝えたい事~ 」 (03/11)
mie:2月 最新レッスン日お知らせ (02/02)
yoshioka:2月 最新レッスン日お知らせ (01/30)
mie:TV ハロウインテーブル 生出演 (10/06)
yoshioka:TV ハロウインテーブル 生出演 (10/06)
mie:新茶のおいしい季節に (06/04)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/10 (1)
2022/10 (1)
2022/09 (4)
2022/08 (3)
2022/07 (5)
2022/06 (2)
2022/05 (2)
2022/04 (1)
2022/03 (1)
2022/02 (1)
2022/01 (3)
2021/12 (1)
2021/09 (3)
2021/08 (10)
2021/07 (8)
2021/05 (2)
2021/03 (4)
2021/02 (4)
2021/01 (3)
2020/12 (1)
2020/11 (1)
2020/05 (1)
2020/03 (1)
2020/02 (1)
2020/01 (1)
2019/12 (1)
2019/11 (5)
2019/10 (7)
2019/09 (5)
2019/08 (2)
2019/07 (2)
2019/06 (2)
2019/05 (4)
2019/04 (3)
2019/03 (3)
2019/02 (3)
2019/01 (3)
2018/12 (6)
2018/11 (5)
2018/10 (7)
2018/09 (6)
2018/08 (3)
2018/07 (7)
2018/06 (6)
2018/05 (7)
2018/04 (9)
2018/03 (4)
2018/02 (7)
2018/01 (4)
2017/12 (15)
2017/11 (9)
2017/10 (7)
2017/09 (5)
2017/08 (8)
2017/07 (5)
2017/06 (8)
2017/05 (7)
2017/04 (3)
2017/03 (4)
2017/02 (4)
2017/01 (7)
2016/12 (8)
2016/11 (9)
2016/10 (3)
2016/09 (3)
2016/08 (5)
2016/07 (5)
2016/06 (6)
2016/05 (7)
2016/04 (4)
2016/03 (9)
2016/02 (3)
2016/01 (2)
2015/12 (2)
2015/11 (1)
2015/10 (1)
2015/09 (3)
2015/08 (4)
2015/07 (1)
2015/06 (1)
2015/05 (3)
2015/04 (9)
2015/03 (5)
2015/01 (1)
2014/12 (3)
2014/11 (9)
2014/10 (3)
2014/09 (1)
2014/08 (6)
2014/07 (8)
2014/06 (2)
2014/05 (2)
2014/04 (6)
2014/03 (1)
2014/02 (2)
2014/01 (7)
2013/12 (4)
2013/11 (3)
2013/10 (6)
2013/09 (6)
2013/08 (2)
2013/07 (8)
2013/06 (8)
2013/05 (3)
2013/04 (9)
2013/03 (6)
2013/02 (5)
2013/01 (6)
2012/12 (8)
2012/11 (5)
2012/10 (7)
2012/09 (7)
2012/08 (5)
2012/07 (6)
2012/06 (5)
2012/05 (7)
2012/04 (6)
2012/03 (4)
2012/02 (4)
2012/01 (5)
2011/12 (9)
2011/11 (12)
2011/10 (5)
2011/09 (7)
2011/08 (7)
2011/07 (10)
2011/06 (11)
2011/05 (8)
2011/04 (11)
2011/03 (8)
2011/02 (10)
2011/01 (9)
2010/12 (4)
2010/11 (13)
2010/10 (6)
2010/09 (12)
2010/08 (10)
2010/07 (7)
2010/06 (7)
2010/05 (6)
2010/04 (6)
2010/03 (7)
2010/02 (6)
2010/01 (9)
2009/12 (13)
2009/11 (9)
2009/10 (6)
カテゴリ
お知らせ (16)
最新スケジュール (139)
日記 (177)
イベント (98)
メディア掲載・コンクール成績 (27)
東京ドームテーブルウェアフェスティバル (20)
ブライダル (89)
店舗ディスプレイ (61)
MIXレッスン (2)
テーブルコーディネート 生徒さま 作品 (76)
フラワーアレンジ生徒さま作品 (21)
ティーテーブル&ティータイム (6)
リバティガーデン (12)
未分類 (22)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
東京ドームに向けて
上海から東京に降り立って、しみじみと・・・
上海は思っていたよりずっと過ごしやすく食べ物も何を食べても美味しく
新天地も豫園もとても素晴らしく、高島屋に来てくださったお客様もとても良く
2回も来てくださる方もいらっしゃって感動したり、いろんなパワーをたくさんいただきました
上海って素晴らしい所なんだな~ と思っておりました が、
それなのに日本に帰ってきたら、ホッと一安心。日本って素晴らしいネとしみじみ。
不思議ですね~
福井に帰ったとたんに大雪で 車を出すのに雪かき(あらかじめスコップと長靴入れておいてよかった)
すっかり現実にもどりました
リバティのお庭も雪景色
現実に戻ったついでに 東京ドーム テーブルウェアフェスティバルの特別招待コラボ作品に向けて制作・・・
東京ドーム テーブルウェアフェスティバルはとても華やかですが、
この作業は・・・とても地味です・・・ まさに地味にスゴイ(自分で言ってしまいました)
一つ一つの細かな地味な作業がキラキラした作品に輝く事を信じて、
ついに29日から東京ドーム テーブルウェアフェスティバル はじまります
東京ドームテーブルウエア
公式ホームページ
フラワーリバティ
ホームページはこちら
スポンサーサイト
[2017/01/28 00:08]
|
日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
上海④
夜の街 、 新天地へ
女子の夜道は危ないと聞いており(一応女子なので)なかなか町中の夜出歩く事がなかったのですが、
新天地は、古き良き上海を今に伝えるレンガ作りの建造物を、スタイリッシュなお店やレストランに現代風に
生まれ変わった街です
若者の街という感じで街並みも明るく、新しいお店がたくさん
人が街にあふれて夜になっても楽しそうです
新天地の“鼎泰豐”(ディンタイフォン)に連れていってくださりました
小龍包のうすい皮から見えるスープのジューシーさ
皮の巻き具合も芸術です
本場の小龍包はこんなに美味しいものなんだと大大大感動
スープに入れていただく小龍包↑ジューシー
そして、小龍包をいただきながら中国茶(鉄観音 & ウーロン茶)
茶葉が急須の中で大きく開いてどちらのお茶も美味しい
小龍包にこんなに飲茶が合うとは今まで知らず、もうとりこになってしまいました
上海は本当に何を食べても美味しく、またビックリなのは野菜料理(空芯菜やナスもジューシー)美味しい
実は中国大丈夫??とみなさまからも心配のお声をいただき、私自身も胃腸がもともと弱いので
胃薬をたくさん持参して…と思っていたのですが、まったく使う事なくずっと美味しい美味しいと食べておりました
上海は日本人の繊細な味覚に合っているのでしょうか麺料理の味も野菜料理もデザートも美味しいものばかりで
忘れられない味です
まだまだ発展中の中国。まだまだ変化してゆくのでしょうね
フラワーリバティ
ホームページはこちら
[2017/01/26 20:28]
|
日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
上海の街へ ③
ちょっとお休みの時間に上海の街へ
豫園(YuYuan) 中国の古代庭園美 伝統的な建造物が多く並びます
日本でいうと京都みたいな場所でしょうか
周りには豫園商城 という、伝統建築様式の小さな町が並んで、伝統工芸品、日用品、食品、お菓子、
老舗レストランやショッピング、おみやげ屋など時間を忘れて歩いているだけで楽しい
この時期は春節(旧正月で今年は1月28日)で街全体が赤い提灯のようなものが飾られており なんだかお祭りムード
地下鉄の入り口にも赤い提灯飾られてあったり
赤色をみているだけで祭り好きには楽しい
夜は赤い提灯が明るくなるそうでそれはそれはキレイだそう↑
今だけの池に浮かぶ飾り↓
地元の観光客も ものすごい人人人
人から逃れて落ち着いた昔ながらのストリート、上海老街↓こちらは老舗が多く並んだお店
のんびりとマイペースに楽しめます
ティータイムがしたくて目についたお茶屋さんに入ってみました
フラワーティー
(お湯を入れるとお花が開いたようになるお茶)↓
豫園、とにかくドコを歩いていてもすごい人で、人からもものすごいエネルギーを感じました
春節の時期で街中とても賑やか、日本以外のアジアでは旧正月をしているようですね
昔の日本も旧正月を祝っていたそう、日本も旧正月に向けてお祭りをすると楽しいのでは・・・と思ってしまいました
次は新天地の街へ~
④につづく→
フラワーリバティ
ホームページはこちら
[2017/01/24 17:52]
|
日記
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
上海高島屋 ②
しばらく上海滞在しての朝、カーテンを開けてみると 晴天!
初日に来た時とまったく違うので、こんなに上海ってキレイなのね~と感動
こんなに綺麗な青空はものすごく久しぶりだそうでまたまたビックリ。まるで歓迎してくれているようです
太陽の光を見ると ホッとしますね
ちなみに夜になるとまったく違う風景になるのも凄いです
上の画像と同じ場所から
とっても綺麗↓
周りのビルもキラキラ煌めいております
高島屋のキラキラ
横道それましたが、
福井県の越前和紙を使っての体験コーナー
やさしい色~華やか、日本っぽい色合いなど様々な和紙を持ってゆき、自分の好きな和紙を選んでいただいたのですが
新宿高島屋では優しい色合いの和紙が好まれ、中国の方は華やかな和紙が真っ先に手に取られたのが印象的でした
体験コーナー上海は3日間させていただきまして、曜日によって来られるお客様も違い、
上海に住まわれている日本の方、日本大好きな中国の方、学校が休みでお友達と一緒に来られたちびっ子ちゃん
次から次へと、私も私もしたいと来られ途切れることなく たくさんの方体験イベントに参加してくださいました
日本大好きよーと 一生懸命説明してくだっさった男の方も↑
余った和紙をもったいないから作ってみたよー と鳳凰をチョキチョキ プレゼントしてくださいました↓
越前和紙を使ってコースターの花びらの完成です↓
和紙や花びらをつけたり と、みなさま思い思いのコースターが完成いたしました
こちらは和紙を使ってのお花
和紙と布を使って よりリアルなお花で中心にはジュエリーの宝石箱のような雰囲気
細かい作業なのに子供さんも大人気↓
女子はキラキラ好き♪
みなさま真剣に作業されました
カバンにつけても素敵
日本でもピンク色が人気でしたが、中国の方もピンク色が大人気
赤色が好まれると思っていろいろ用意してみたのですが、ピンク色は世界共通のよう
女の子には “LOVE PINK” かわいい ( 可爱 Kě'ài ) ←中国語で
言葉は通じなくても かわいいはみんな以心伝心しますね~
どのお客様も手先が器用で、あまり迷いなくサクサクと制作
みなさん和紙に興味を持ってたくさんの方が喜んで下さったのがとても印象的でした
そしてこんな素敵な出会いも
ニューヨークにお住いのお帽子のデザイナー
コースター作りも芸術的です
フェイスブックからこんな写真もアップしていただきました♪ありがとうございます
イベント中は和紙の体験コーナーや伊勢茶ふるまい などたっくさんのお客様が来てくださいました
そしてこんなにも日本が大好きな人がたくさんいらっしゃるのに感動いたしました
街全体に活気にあふれエネルギーいっぱい 上海は熱い国と感じました
すべての出会いに感謝、 謝謝!
次回は上海の街にくり出しますよ~
③へつづく→
フラワーリバティ
ホームページはこちら
[2017/01/21 21:14]
|
店舗ディスプレイ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
上海高島屋 新春テーブル
上海高島屋、『新春を祝うテーブルウエア展』
上海にてセッティング行ってまいりました
久しぶりの成田空港から↓
午前中のフライトで富士山も綺麗にお見送りしてくれました↓
なかなか上から見る事がないのでとてもウットリ
雲もなく美し~い
初中国大陸上陸
上海浦東国際空港から市内へ
移動中も現代的なビルが次から次へと並び、現在も工事中な橋や道路、車もものすごく多く感じました
ホテルの客室から↓
ビル街の中にも庭園も↓
上海高島屋の地域は「虹橋」の“古北”(gǔ beǐ)と言って日本人がたくさん住まわれている場所だそうで、高島屋内も日本語で書かれている商品、案内も多く、中国の定員さんも日本語を話せる方もたくさんおられ、とても安心して過ごせました
上海高島屋↓
高島屋内の日本館
日本のあらゆるものが売られております
福井県の伝統工芸品を使ってテーブルコーディネート
萬古焼、伊万里焼、などの器をセッティングしている時にも中国の方々、興味深く器を見られすぐに購入される人、
まだ準備中で値札をつけてなくても「これいくらですか?」と日本の物良いものプレゼントで送りたいと言われ、
とても日本の物に興味を持っておられるそうでとても嬉しいです
和紙にとても興味をもってくださるようでテーブル上のテーブルランナーにしました越前和紙
アレンジのお花にも使いました和紙も気に入ってくださりそのままお買い上げしていただきました
そんな越前和紙を使って 体験のイベントもさせていただきました
次回はイベントの様子で→②へつづく
フラワーリバティ
ホームページはこちら
[2017/01/18 19:18]
|
未分類
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
テーブルウェア・フェスティバル2017 コラボ展示
東京ドーム
テーブルウェア・フェスティバル2017 ~暮らしを彩る器展~
2017年1月29日(日) ~ 2月6日(日)
今回のイベントでは ~北欧DESIGN~↑
人気デザイナーによるテーブルウエアやヴィンテージ食器、家具、照明器具、キッチンウエアなど
北欧好きには楽しみ♪初イベントも開催されます
そして 去年、最優秀賞&東京都知事賞を受賞いたしました受賞者コラボレーション
特別招待展示をさせていただきます
こちらも夏から動き出して作家、工藤さんの工房を訪れたり 展示のイメージを含まらしたり
とても光栄な展示場所に緊張もしておりますが いまからとても楽しみなイベントです
テーブルウエアフェスティバル
ホームページはこちら
フラワーリバティ
ホームページはこちら
[2017/01/10 08:58]
|
東京ドームテーブルウェアフェスティバル
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
新宿高島屋 「新春を祝うテーブルウエア展」
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
新春らしく富士山もお迎えしてくださいました
お正月に晴天、美しい富士山が見れて幸せ気分です
新宿高島屋 「新春を祝うテーブルウエア展」
1月4日~10日まで 越前伝統工芸品を使った テーブルコーディネートを担当させていただきました
ひさしぶりの新宿南口、バスターミナルなど新しい建物が増えてこんなんでした?と一瞬戸惑い
新宿高島屋↓
街のウインドーディスプレイにはお正月らしいものが飾られ、人もお正月だからかいつもより多く感じました
毎年お正月は年末のお疲れで冬眠しているのですがこんなお正月もなかなか楽しい気分
高島屋ディスプレイ↓
今回の展示は、 日本の伝統工芸 「栃木、福井、三重、佐賀」の4県にスポットをあてて
新春のテーブルコーディネートをご提案。
越前伝統工芸品を使っての 新春テーブルウエア↓
越前焼き、越前漆器、越前和紙、越前箪笥、若狭箸をつかわせていただきました
思い返せば、このイベントには去年の夏ごろから動き出して、
越前焼きはいつもお世話になっております「越前焼の館」で販売用など足りないものは今回無理をいって作家さんに作っていただきました
・踏青舎(泉さん) ・山月窯(村田さん) ・日向工房(日向さん) ・宗山窯(宗倉さん)
の器をつかわせていただきました
特に今回、とても良いご縁をいただきまして越前箪笥のファニチャーホリックの山口さんとお知り合いになり
最初の1からテーブルに置く飾り箪笥を作っていただきました
ファニチャーホリックさんは箪笥だけでなく、動く箪笥や旅行のスーツケースの箪笥、標本の箪笥などなど
発想がとても豊かでお話を聞いていてもとても楽しいです
小物を置いたり、お花を置いたり 自分らしいアイテムが並べられます
細かいところまで細工が施されており、熱い職人魂を感じます
ファニチャーホリック
ホームページはこちら
福井に住んでいながら伝統工芸品の深いところまで知らず、今回それぞれ工芸の歴史や素材、また伝統工芸に携わる人、
知れば知るほどまた奥深く、一つ一つがとても思い出深い品ばかりです
福井の魅力を少しでも知っていただけたら、お手伝い出来たらと思います
また、期間中は「伊勢茶」「半蔵」を伝統工芸の器で飲もう、
銘茶カフェ、日本酒を器で飲み比べ(無料)などなどイベント体験されます
さっそく四日市萬古焼の器で伊勢茶を↓
8・9日は越前和紙を使って体験イベントさせていただきます
その後、上海高島屋にて展示予定をしております
新宿高島屋 新春イベント
ホームページはこちら
ファニチャーホリック
ホームページはこちら
[2017/01/05 15:39]
|
店舗ディスプレイ
|
トラックバック(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
Copyright © リバぶろ All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.