fc2ブログ
FLOWER LIBERTY
  • Author:FLOWER LIBERTY
  • リバティの講師が綴るお花の事、テーブルコーディネートの事。
  • RSS
リバぶろ
福井県越前市・福井市のテーブルコーディネート&フラワーデザインのお店「flower liberty(フラワーリバティ)」の日々をご紹介します。
最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


お花&テーブル作品展 ③
②のつづきで・・・
作品展のフラワーアレンジ作品のご紹介をしたいと思います。




今回はテーブルコーディネート と フラワーアレンジメント のコラボ作品展。


テーブルの上のお花 や テーブル作品の横には フラワーアレンジの作品が並びます

会場はお花の香りでいっぱいです






まずは入り口 からの作品

渡辺先生の作品
「続・・・continue」
IMG_2471.jpg
木の枠を作り、そこに竹をはさみお花が続いているような作品
竹も自分で切りに行かれ 見る場所によって木枠が続いているようにもみえるし
竹が続いているようにみえるアートな作品








上木美枝 作品
「 薫 風 」
IMG_2486.jpg
まるで竹の空中庭園の中にいるような 不思議な作品
竹の真ん中にお花があることで、見に来られたお客さまもナゼ浮いてるんだろう…と興味シンシン
みなさん屈んで見ている様子も面白かったです
今の季節だからこその苔のグリーンと森の中に咲いているようなお花たちのハーモニーが
私的にはとても大好きな色合いでした。





Yさん作
「 花 舞 」
IMG_2533.jpg
竹の上にお花が入り まるでお花が舞い踊っているような作品
竹の作品は取りに行ったり、磨いたり、手入れがとても大変ですが
お花と合わせると凛としていてとても美しいですね






Uさん作
「直線・・・流線」
IMG_2517.jpg
竹の中にお花が溢れ流れているような作品
竹の強さの中にお花たちが凛と咲いております







Hさん作
「優美」
IMG_2522.jpg
エレガンスなベースに今の季節らしいオレンジ色の薔薇の爽やかさと
カラーのラインがとても美しかったです










そしてこちらはもう一つの展示スペース
お花とテーブルのコラボ展示です
DSCF2557.jpg






Sさん作
「夏色の庭」
IMG_2562.jpg
Sさんは白とグリーンがとてもお好きで今の季節にピッタリ
お庭のハーブ庭園のようなイメージで実際にハーブやグリーンを持って来られ
まるで庭園を歩いているような作品が仕上がりました
グリーン色がとても清々しく見ていても気持ちがいい作品です。




Hさん作
「森の風化」
IMG_2573.jpg
木の皮を一枚一枚はって一本一本の木々の中にお花がさいているような作品
Hさんは何回もお店に通われ、繊細な木の皮を張っていくとっても大変な作業が続きましたが
完成しお花を入れてみると木々の中にみずみずしいお花やグリーンが栄え美しいです
まるで森の中の木々のようです
ちなみに赤い実は“グミ”の実 赤い実がとてもかわいく見られた方も珍しがっておられました







Yさん作 
「やすらぎ」
IMG_2540.jpg
木々で組んだものの中にお花が入っております
Sさんらしい落ち着いた色合いのお花がステキです





Sさん作
「憩う」
IMG_2548.jpg
お花のベースになっているガラスの器。 実はガラスの所に葉っぱを一枚一枚張っております
Sさん頑張って葉っぱを張られ お花はSさん希望の柔らかいパープル色合い
とても目に優しい惹きつけられるやさしい作品です




Mさん作
「浮遊」
IMG_2555.jpg
Mさんらしいかわいい色合いのお花たち
結婚式場にも合いそうな作品ですね






Fさん作
「若葉」
IMG_2559.jpg
Fさんは今の季節らしい木々が上に伸びていく作品を表現したいと希望され
新緑のグリーンと爽やかな色合いで 下の小さな所から上にまっすぐ伸びてゆくイメージを表現
実はこの緑のグリーンたち  Fさんのお庭にある ブルーベリーの木(ちゃんと実付き大きいのついてます)
はなみずき ザクロの木(オレンジ色のお花が咲いております)
などなどいろんなりっぱな木々を持ってこられました
すばらしい庭園なのでしょうね~




Nさん作
「Mermaid`s party」
IMG_2628.jpg
プリザーブドフラワーなどなどを使って夏の海を表現されました
貝殻でアレンジしてみたりブルー色を使ってみたり
これからの季節に遊びごころいっぱいです





手前側作品
Oさん作
「宙(そら)へ」
IMG_2630.jpg
シダレ柳で組んだ作品の中に空からお花が浮いているよな作品
柳を組んだ細かさもステキでしたがお花が入るとグリーンの緑色やテッセンのお花がひきたって
美しい爽やかな作品です


今回、生徒さん全員の成長が素晴らしく、前回作品展に出された人、
今回初めて出す人も着実に階段を一歩一歩上られている様子が見られ 本当に嬉しく思いました。




DSCF2526.jpg


2日間の間 本当にたっくさんの方々に来ていただきました
本当はもっともっと来てくださったお客さまとお話ししていろんな意見や思いを聞きたかったのですが
なにかとせわしなくて出来ず、その中でも少しでもお話できた中での多くのお声は
「2日間で終わるのがもったいない~」「友達に言いたいのに~」
などなど、今日で終わってしまう空間を惜しんでおられました

やはり生花を使っているので2日間が限界なのですが、私もできればこの空間をもっと浸って
いたかったなあ~と思いました …が、この一瞬だから美しいんだろうな 
限られた時間だからこそみなさんのエネルギーが集まって 素晴らしい空間が生まれるんだろうな
と思います。

そしてその中の一人として作品の一つとして あの場所で飾れたことを感謝したいと思います。

最後に 見に来ていただいた方、
遠くて見に来れない(けどはってでも行きたいっと言われてた方)けどブログを見てくださった方々
生徒のみなさま方々 本当にありがとうございました!!

flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。



スポンサーサイト



TV放送 (作品展)
6月23日(土) ~ 6月29日(金)

「丹南ケーブルテレビ」にて作品展の様子が放送されます。


8:00   13:00  18:00  22:00

  一日(4回) 放送されます




(何時間も作品一つ一つじっくりと撮影していただき本当にありがとうございました!!)

放送は作品と作品を作られた方のインタビューも放送されるそうです
見られる方はぜひぜひ見てくださいね!


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。



お花&テーブル作品展②
16日、作品展当日。

前日にお花を生けたアレンジはお花がダメになっていないか
しっかり水が入っているか確認作業…
昨日帰る時にしっかり水をあげていても少なくなっていたりと、
生花のむずかしさを感じます
IMG_2560.jpg





まなべの館の1階は 展示ホールが2部屋あります


入り口はいって横のスペースは 自由自在に壁が動かせる美術館のような空間
今回はテーブルコーディネートの空間にするため、一つ一つがお部屋になるような空間にしました
ライトに照らされるとテーブルが浮き上がったような作品になります
DSCF2437.jpg

そのお部屋の空間に入るとお家にいるような料亭にいるような、
テーブルの前に座りたくなるような
一人一人違う空間なので 楽しいうれしい♪





Hさん作 
「秋の食卓」
紅葉の美しい季節になりました
久しぶりに会った友人たちと紅葉を観ながら秋の味覚を楽しみます
つもる話に秋の夜長はゆっくりとながれてゆきます
DSCF2518.jpg
テーブル真ん中の木々は枝を一つ一つ組んでいったものを花器にしております
フラワーデザインとテーブルコーディネート 2つ習われているHさんならではの
コラボ作品ですね
秋の風情が漂い 秋の虫の声が聞こえてきそうです。





Fさん作
「オトナ女子の雛祭り」
いくつになっても“雛祭り”は女の子にとって特別な日。
オトナ女子が落ち着いた和室で甘酒を飲んだり、御馳走を食べたり。
夜更けまで語り合います。。。
IMG_2445.jpg
Fさんが手作りで作った和紙の器やかべかけ。
和紙ってあたたかくぬくもりを感じますよね
和紙の温かさがFさんらしくあたたかくテーブルをつつみこんでおります





Dさん作
「kallos ・・・美」
IMG_2462.jpg
Dさんはいつも素敵なテーブルを作られ、いつも見入ってしまいます
今回も自宅の器を持ってこられモダンなテーブルができあがりました。
ちなみに kallos とはギリシャ語で “美しい” という意味だそうです







Kさん作
「ロマンチックなティータイム」
友達と2人でお花に囲まれてゆったりとしたティータイム
IMG_2579.jpg
Kさんは手作りのケーキやデコレーションされたクッキーなどテーブルに飾り
見た目にもかわいらしくケーキもおいしそうで、思わず見とれて うっとり♪






Mさん
「バレンタインでサプライズ!!」
IMG_2585.jpg
オトナなバレンタインでとてもシックです
薔薇一輪がとてもきいております。




Kさん作
「シーサイド パーティー」
気の合う仲間とのおしゃべり。
自然の中で食べるとどうしてこんなにおいしいのでしょう
目にもおなかにも楽しいパーティです
IMG_2661.jpg

Kさんはいつもと違ったジャンルに挑戦 この時期らしく爽やかで海の見える場所で
パーティをしている様子が浮かび上がっていきます
海も透き通るような青色と地平線まで見渡せる空色の青が広がっているのでしょうね。







Tさん作
「Happy Wedding」
IMG_2667.jpg

テーブル前のアーチがお出迎え
アーチの奥のテーブルにはロマンチックなテーブルが飾られております
結婚式のイメージで清楚な白とグリーンの色がとても爽やかでかわいらしいテーブルです

IMG_2675.jpg





2日間の間、梅雨の時期と重なり雨が降っている時もありましたが
たくさんの方々に来ていただき、最終日の日には駐車場がなかなか止めるところが
なかった(すみませんっ)とのお話をいただいたり、
それにもかかわらず見に来ていただきありがとうございました!
たくさんの方々に作品をじっくりみていただき本当にうれしいです。

一人で来られている方や男性の方も多くみられ 作品を真剣に見てくださり
「テーブルの前から離れたくない…」
「どんな料理が出てくるのかな~」
「一杯飲みたいっ」 などなどたくさんのお声をいただきました
じっくりとテーブルコーディネートの作品を見ていただいたり、お花の前でうっとりしたり
お客さまそれぞれの時間をゆっくりと過ごされておりました。



まだまだ紹介しきれないテーブルの作品がたっくさんありますが
次回はフラワーデザインのご紹介です

flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。


お花&テーブル作品展①

ついにはじまりました、

「 お花 & テーブルコーディネート 」 作品展

16・17日 まなべの館で開催した様子を書きたいとおもいます。




作品展の前日…

まなべの館では
生徒のみなさま来られた方から、順番に荷物を運んだり土台を組みだしたりと
思い思いの作品を仕上げてゆきます
DSCF2430.jpg



入り口のロビーの作品達
大きい作品が並びます。
フラワーアレンジの方は特に生花なので、少々暑いこの季節とても心配です
水もちがいいようにしっかり水やり、きりふきなどかけてあげます
DSCF2435.jpg





そしてそして これは入り口入ってすぐのウエルカム花
~お花と器のハーモニー~
IMG_2500.jpg

今の季節ジメジメとした季節を吹き飛ばすかのような爽やかなお花たち と
ガラス作家 えみにさん の器や 爽やかなランチョンマット
IMG_2509.jpg

入り口から入ったとたんに別世界の空間にお出迎えです
IMG_2508.jpg



次回は当日のお話をしたいと思います
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。


作品展に向けて・・・

今週はお花のレッスン日で

来週の作品展に向けて、作品展に出品される生徒さんは、最後の仕上げに入りました。

その様子をちょっとだけご紹介します。







Sさんは、ガーデニングのように苔をひきつめハーブの庭園のようなお庭つくり中…
DSCF2413.jpg
新緑の季節なので苔がとても鮮やかで清々しいです。
どんな庭園ができあがるのでしょうか







Uさんはお店の前で竹を切る作業
竹をささえながら好きな長さにノコギリでカットし、真ん中をカコンとあいた所。
DSCF2414.jpg
「うわぁ~~ あいた~」とUさん
ココにどんなお花がどんな感じで入るのでしょうか







Oさんは、自分の背丈ぐらい高い、しだれ柳を組んだ作品に挑戦しました。
お花を入れるのもちょっと苦戦中ですが お花が入るととても優雅な感じ
DSCF2418.jpg
作品展ではどんなお花が入るのでしょうか
柳を組んだ細かさも素晴らしいので ぜひ繊細な細かさも見ていただきたいですっ。







テーブルのTさんは 壁に飾るものをチョキチョキ布切り中
DSCF2421.jpg
どんな形に仕上がるのでしょうか~
テーブルの作品も楽しみです。



生徒のみなさまは、何度もお店に通っていただき、土台作りの所から
木の皮を一つ一つ張ったり、苔を引きつめたり、葉っぱを一枚一枚はったり
細かい作業の中、本当に頑張られておりました。
頑張ったぶんだけやはり作品は美しいです

ぜひお花と共に一体感の作品を楽しんでいただきたいです。

私も今から楽しみです。



flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。