fc2ブログ
FLOWER LIBERTY
  • Author:FLOWER LIBERTY
  • リバティの講師が綴るお花の事、テーブルコーディネートの事。
  • RSS
リバぶろ
福井県越前市・福井市のテーブルコーディネート&フラワーデザインのお店「flower liberty(フラワーリバティ)」の日々をご紹介します。
最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


6月  フラワーデザインレッスン スケジュール



6月 フラワーデザイン教室  レッスンのお知らせです。



リバティ教室   毎週 2・4週目


          <昼>           <夜>

9日(木)   1:00~5:00   6:30~9:00  

10日(金)  1:00~5:00   6:30~9:00

11日(土)  1:00~5:00



23日(木)  1:00~5:00   6:30~9:00

24日(金)  1:00~5:00   6:30~9:00

25日(土)  1:00~5:00






ますます 木々の緑が鮮やかになってきましたね
リバティお店前の田んぼもお水がはり、ふとした時にお外を眺めると
湖が目の前に広がっているようで 癒しの空間になっております。
ちょっと仕事があいた時間にコーヒーを飲みながら湖(田んぼですが 笑)
ながめると最高なひとときです

これから梅雨入りに向けてリバティのフラワーデザイン教室は
見た目も爽やかなアレンジをしていきたいと思います。
お楽しみに~




flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。




スポンサーサイト



越前の館  新緑テーブルディスプレイ
これまた遅れての更新ですが・・・


越前陶芸村 越前の館 (越前焼き 即売所)での
テーブルコーディネートのディスプレイが 変わりました




越前の館↓
テーブル 869

中央の入り口から入っていただくと目の前に
テーブルディスプレイがされております。





今回のディスプレイは 本物の白樺を立て、実際に山の中にいるような
雰囲気に仕上がりました。
テーブル 877



これからの季節に向けて とても爽やかですね。
テーブル 878




<越前陶芸の館 (直売所)>
 AM8:30~PM5:00 火曜日休み


ついに今週末が越前陶芸祭りになりますが ココ越前の館(即売所)も通常より
お安くなるそうですョ。
お祭りに来られた方はこちらの方もぜひ見に来てくださいね。

越前陶芸祭り 5月28日(土) 29日(日) 30日(月)



越前陶芸村のホームページはこちら。


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
Mさま結婚式
先日、サバエシティーさまの式場にて Mさまの結婚式
会場装花をさせていただきました。



事前に新婦様とご相談させていただき
お色直しにピンクの着物を着られるということだったので
新婦様のイメージと和モダンなイメージで
ピンクのダリアを装花にいれる事になりました。




装花を作る前のリバティのお花用冷蔵庫はこんな感じ。
お花が咲き乱れております。
特にダリアがすごい迫力です
このダリアは「マリーヌ」というお名前だそう↓
写真 003





会場いったいに 大輪のピンクダリア↓
結婚式 031
華やかでございます。
お花いっぱいに囲まれて、結婚式の幸せな雰囲気をいただき
こちらまであたたかくなりました。



flowerliberty(フラワーリバティ)ブライダル


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。


西山公園 満開つつじ
数日前、 リバティのお店に行く前の朝早く、
鯖江の西山公園のつつじを見に行ってきました。


いつも、朝早めに起きたときは朝の散歩に行く事にしています。
目がパチッと目覚めて、窓からの朝の日差しが差し込み
外の空気を吸いたくてウズウズしてくるのです。

朝の空気を吸い込みながら自然の中を歩くのは最高です。


この日はせっかくなので朝ゴハンを持ってのお出かけ。







いつも西山公園は車で通りすぎるだけだったので
今年こそは真正面からじっくり見ようと決めておりました。



芝生からの大パノラマ!!
写真 156


西山公園はむか~しの市長さんがつつじを山全体に植え、市民のみなさま方が桜の木を提供したとお聞きしました
何十年後先の事まで考えて、みんなが笑顔になれる憩いの場を作れるのは素晴らしいですね。




360度見渡しても つつじが満開です!


写真 160



数年ぶりに来ましたがつつじの背丈が私よりも高いっ。


確か下からでもツツジの間を歩いている人たちが見えたはずなのに?
今ではツツジのトンネルになっております。

写真 159

ひさしぶりに外の空気を吸いながらの朝ゴハンは普段のゴハンより数倍美味しく感じました♪
小浜へ
先日の日曜日。

福井の「ふくむすび会」さんからのお誘いで 「小浜交流ツアー」に
参加してまいりました。
(本当にありがとうございました!楽しかったです!)

内容は、今、活気のある小浜を体験・観光・食し?に行こうというもので
小浜は山もあり海もありいいところなのに、私は行った事がなく
いざ行こうと思ってもドコに行けばいいのか分からないと
ずーーーーっと思っていたので 今回のお誘いは本当に嬉しかったです♪







まずは、小浜のお寺めぐり。


若狭姫・彦神社↓
写真 164
こちらの神社はパワースポットらしく、建物内にも神聖な雰囲気が
広がっています。


ちなみに、地元の方からお聞きしたのですが、
鳥居をくぐった次の建物?(写真では鳥居の次の建物)を通り 中に入るには
真ん中を歩かず 通路の横の方から通る方がよいそうです。
真ん中は神様が通る道なので人間は横を通るのだとか。なるほど。




そして千年杉↓
まずは入ったとたん圧倒されました。
いくつも枝分かれした木々も太くずっしりとこの場所に立っています。
写真 166

ここには千年杉だけでなく夫婦杉・招霊の木などいろんな木々がありますが
どれもこれもかなり大きい。







そしてそして、神宮寺↓
(お水送りのお寺 毎年3月2日にお水送りの神事が行われてますね)
写真 170

その横にありましたお茶室↓
中にはもちろん入れませんが、そこから見える周りの景色は紅葉の緑や
とても落ち着いた緑が広がっておりました。
一服してみたい…。
写真 171


このお寺の近くにあります、椎の木↓
推定500年だそうで、そんなはるか昔からココの土地を守ってきたんだなぁ
根っこもすばらしいですね。
写真 178




私は植物・自然のお仕事をしているからか、木々や山の空気など
なんとなく分かるような気がします。
(自分が思っているだけかもしれませんが…笑)
この2つのお寺さんは空気の流れが違うというか何かエネルギーを感じるな~と思いました。











そしてそして、お昼ゴハン

「焼き鯖そぼろ」弁当
写真 190



焼き鯖を手でほぐしながら小骨を一本ずつ丁寧にとっていき
小浜の食が満載弁当です♪

手作り弁当の中には ふきの煮物若狭ワカメの酢の物 煮しめ などなど
しかも最後のデザート 黒糖わらび餅 まで入っているのです
どれを食べてもおいしい!



写真 192


小浜は何を食べてもおいしいし自然豊かだし情熱もありスバらしいです。

武生のインターからですと1時間半ぐらいで行けますし、小旅行で気分転換に行くのもいいですね~
今度は「お水おくり」やいろんな所に行ってみたいと思う小浜ツアーでした
石田縞 テーブルコーディネート
あっという間にゴールデンウイークが通り過ぎ、気がつけばもう5月の中旬。


ありがたいお話なのですがゴールデンウイークが終わってからも仕事に追われ
ブログの更新が(毎度ですが)遅れております。
お店のあーんな事やこーんな事も書きたいのに 
楽しみにされている方すみません。
マイペースな自分ですが、少しずつ書いていきたいと思います。

とゆうことで、暑すぎでもなく寒すぎでもない
過ごしやすい季節の5月は早いものですね。






私のゴールデンウイークは石田縞の展示からはじまりました。



5月3日~5日 の三日間。


石田縞 の方からの依頼で 鯖江の「ギャラリー 新」にて
石田縞 を使ったテーブルディスプレイ をしました。


まずは石田縞 のご紹介で...

石田縞のはじまりは、戦国時代。
幅広く広がったのは明治の初期から石田縞が織られるようになったそうです。
福井では 朝日町西田中に繊維組合が設立され
福井県下の 小・中学校での石田縞の袴を制服に採用され
大きく発展していったそうです。
しかし、昭和になり学校の制服がセーラー服に変わり
石田縞は急速に需要がなくなってしまいました。
消えゆく石田縞を幻にしないように
現在でも一つ一つ手作業で作られております。
石田織り 068
本当に素朴な生地で味があります。




そんな石田縞を使ってのテーブルコーディネートです。


石田縞を使っての “夏”テーブルコーディネート
石田織り 022


“春” のテーブルコーディネート
石田織り 033








夏のテーブルの お箸の横に添えたウチワ↓
石田織り 059



実はコレ・・・

棒を抜くと黒文字の爪楊枝になっております。
涼しげでもあり、驚きもあり!? ↓
石田織り 061



織りもの?によく見る物で 灯りとり↓
お客様にも大絶賛でした
石田織り 065



来られたお客様は、テーブルの前で 
「こんな所でお食事したい~。」
「座って 一杯したい~ 一服したい~」などなど
実際にテーブルセッティングされているとイメージがしやすいみたいです。




他の方の石田縞を使った作品。
石田織り 049
他にも、 タペストリー、カバン、ティッシュカバー、着物、 などなど
一枚の布からこんなにいろんな物ができるんだ
とビックリでした。






「ギャラリー 新」は実は今回のご依頼があるまで
場所やギャラリーがあることを知らず、
こんな場所にこんな良い空間なギャラリーがあったの?!
とゆう大発見でした。

今まで知らない事を発見できて、石田縞 さまに感謝でございます

本当にありがとうございました。


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。




越前焼き テーブルディスプレイ

かなり遅れての更新になりましたが・・・

越前陶芸村 総合案内所 「テーブルコーディネート」ディスプレイのご紹介です



今回は  「 新緑 」 をテーマに作成。

テーブル 846

以前、ブログでもご紹介しました新緑のタペストリー?を使っての
ディスプレイです。







「新緑につつまれて」
  爽やかな春の光のなかでのおもてなし
テーブル 797






「庭の木を見ながら・・」
テーブル 811



テーブル 809




「和カフェ気分でティータイム」
テーブル 813
 




今月末  5月28日(土)・29日(日)は越前陶芸祭りですね
お祭りに来られた方は 総合案内所、越前焼きの館(即売所)の方も
ぜひ見に来てくださいね。
入場無料です。




場所: 「越前陶芸村 総合案内所」
        福井県越前町小曽原111-15-12
        0778-32-2084

時: AM 8:30 ~  PM 5:00
   (総合案内所 月曜日 休館)
越前陶芸村のホームページ


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。



F様 手作りブーケ
先月、 リバティの生徒さん藤原さま(旧姓)が 結婚式され
その式で持たれるブーケを手作りされました。

(名前・写真出しOK ありがとうございます!)





事前にブーケの形、色合いを決めていきますが、
丸い形や流れるブーケ、本当にいろんなブーケがあるので、
本を見たり色合いを考えたりイメージを固めていきます。

藤原さまのイメージは 自然な流れのブーケ。



白ドレスのキャスケードブーケ↓
実際に背の高さや雰囲気に合わせて流れの部分を決めていきます。

ブーケ 352
最初はブーケになるのか緊張されておりましたが
出来上がってくると楽しくなってきますね。
本当に素敵なブーケになりました♪








そしてそして・・・
式の前日には、お母様にプレゼントされるお花を新郎様と共に
アレンジを作られました。

二人でアレンジ↓
ブーケ 338


新郎さまはアレンジをされるのは始めてとゆうことで
はじめはお花をCutするのもドキドキでしたが真剣そのもの。
アレンジが出来上がった新郎様は 「仕事するより真剣にした~」と
とても心がこもったプレゼントが出来上がりました。




flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。