fc2ブログ
FLOWER LIBERTY
  • Author:FLOWER LIBERTY
  • リバティの講師が綴るお花の事、テーブルコーディネートの事。
  • RSS
リバぶろ
福井県越前市・福井市のテーブルコーディネート&フラワーデザインのお店「flower liberty(フラワーリバティ)」の日々をご紹介します。
最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


U様 結婚式
先日のU様の結婚式 の様子。

サバエホテルの8F レストランウエディング の会場装花


メインテーブル ↓
ハート型のお花畑ですね~。
結婚式 018

シティさんの8Fは景色がとてもよくお食事をしていても気持ちが良いので私も好きな場所です
眺めがとてもいいです。
結婚式 023

マイクにもオシャレ♪
結婚式 032


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
スポンサーサイト



娘さんへの手作りブーケ
先日U様の結婚式のブーケ。


実は、新婦 娘さんの為にお母様がブーケ手作りされました。
ブーケはお初のお母様。

結婚式の1ヶ月ほど前にお店に来られ、プリザーブドのブーケを作られました。
お花の色あいなどドレスを思い浮かべながら… 娘さんを思い浮かべながら…。
最後の仕上げに花びらが舞っているような感じでつける作業。
ブーケ 167

娘さんには当日までのお楽しみで写真だけ見せたところ
「すっっっごい かわいいぃぃぃっ」と感動していただいたそうです。

本番でのブーケ↓
ドレスもやさしいピンクでほんわかブーケです。
結婚式 048





そしてそして、白ドレスブーケも お母様手作りのブーケ

清楚な 白ブーケ。
生花のご希望なので結婚式の数日前にお店に来られ頑張って作られました!

ブーケを作られたお母様は「自分で作れたなんて信じられません!!本当に幸せ♪」と
ものすごく感動していただきありがとうございました!

そんなお言葉をいただき私もほっんとうに嬉しいです。


結婚式の新婦様 白ブーケ↓
結婚式 037
娘さんの為にお母様がブーケを作る・・・感動しますね。
お母様の思いが伝わってきます。





リバティでは、いつでも手作りブーケお待ちしております。
友達に、娘に、自分のブーケを作りたい。
でもブーケ作るの心配… ぜんっぜん大大丈夫です!!
ブーケに興味がある方はまずこちらから↓
flowerliberty(フラワーリバティ)ブライダル
いつでもお待ちしております。


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。

二十四節気のお話。
ブライダルや何かとバタバタ忙しくブログの更新がしばらくできなく
楽しみにされていた方すみません。
またブライダル情報など更新していきますのでお楽しみに!!


いきなり急に寒くなりましたのでビックリですね~。
たしか数日前までクーラーをかけていたのに・・・
リバティも灯油を買ってきたりストーブ出してきたり、すっかり冬支度です。
みなさんも急な気温の変化に風邪をひかないように気をつけてくださいね。





今日は 「二十四節気」のお話・・・。

テーブルコーディネートを表現するのに欠かせない“季節”
その季節を表すの使われる 「二十四節気」
みなさんも 春分、秋分などお馴染みの言葉もありますが
テーブルコーディネートには時期、季節は重要な表現方法です。



と、ゆう事で「二十四節気」というと・・・・
二十四節気は太陽の1年分の動きをもとに1年を24等分にし
約15日ごとに季節をあらわす名称をつけたもの。
月の満ち欠けによる太陽暦が中国で用入られていた時代に
暦と季節の関係を分かりやすくする為に作られました。


春夏秋冬のはじまりを立春・立夏・立秋・立冬とし
本来はこの季節の分かれ目の日に 年4回節分をするそうで
現在では立春の前日(2月3日)だけを節分として豆まきなどの行事が行われているそうです。
[ちなみに今年の秋(立冬)の節分は11月6日 恵方巻きは西南西 だそうですョ]


実際に肌で感じる暑さや寒さとはずれているようですが、厳しい寒さが続いているときに
「立春」を迎えると、なんだか春の気配が感じられるような・・・
古くからあるそんな季節の言葉を生活に取り入れるのもいいかもしれませんね。


一年を二十四節気で書いてみると。


・小寒(しょうかん)  1月6日ごろ
・大寒(だいかん)   1月20日ごろ
・立春(りっしゅん)  2月4日ごろ
・雨水(うすい)    2月19日ごろ
・啓蟄(けいちつ)   3月6日ごろ
・春分(しゅんぶん)  3月21日ごろ
・清明(せいめい)   4月5日ごろ
・穀雨(こくう)    4月20日ごろ
・立夏(りっか)    5月6日ごろ
・小満(しょうまん)  5月21日ごろ
・芒種(ぼうしゅ)   6月6日ごろ
・夏至(げし)     6月22日ごろ
・小暑(しょうしょ)  7月8日ごろ
・大暑(たいしょ)   7月23日ごろ
・立秋(りっしゅう)  8月8日ごろ
・処暑(しょしょ)   8月24日ごろ
・白露(はくろ)    9月8日ごろ
・秋分(しゅうぶん)  9月23日ごろ
・寒露(かんろ)    10月9日ごろ
・霜降(そうこう)   10月23日ごろ
・立冬(りっとう)   11月8日ごろ
・小雪(しょうせつ)  11月23日ごろ
・大雪(たいせつ)   12月8日ごろ
・冬至(とうじ)    12月22日ごろ
(二十四節気はその年によって 1日前後することもありますのでご注意を)


なんだか、字を見ているだけで 暑そうとか寒そうとか伝わってきますね。
ちなみにもうすぐの「立冬」は・・・ 冬のはじまる日。日差しも弱まり冬到来を感じるころ。
こよみの上では「冬」到来。

そろそろ本格的にお家のほうも冬支度にかかろうかな~。


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。


風の森 文化祭テーブル生徒さん
ちょっと「十五夜」お話で・・・。

先月の「十五夜」(中秋の名月)は9月22日でしたが
「十三夜」は今月 10月20日(水)だそうです。
(毎年、十五夜 & 十三夜 とも日にちが違うのでご注意を…)

「十三夜」は 中秋の名月と並ぶお月見の晩。
十五夜に次いで美しい十三夜は 拝むと成功や財産に恵まれると言われているそうで。

十五夜を見た方も見られなかった方も 十三夜の日 秋の夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?



先週の三連休の  福井新聞社 風の森の文化祭の様子をご紹介。

テーブル 044

テーブル 042




風の森のテーブルコーディネートの生徒さん作品

Tさん作 「庭でブランチ ~手作り野菜を楽しむ~」
テーブル 017



Kさん作 「手作りワインで優雅におもてなし」
テーブル 025



Ⅰさん作 「Trick or Treat!」
      お菓子をくれなきゃ いたずらしちゃうぞ! 
     キャンディーやチョコレートをたくさんもらって大満足の子供達
     さあハロウィーンパーティの始まりです!
テーブル 021



Aさん Sさん作  「秋を楽しむ」  
           友達と秋の中でランチを楽しむ
           いやしのひととき
テーブル 036


福井 風の森でのお教室はそれはそれはたくさんありまして 
こんな教室もあるんだ~と気になった教室をパチリと撮らしていただきました。

フルーツ カービング
本物のカボチャや野菜を繊細にカットしてデザインしていく↓
本当に細かいんですっ
テーブル 041

バルーンアート(教室名ちがったらゴメンナサイ)
ハロウィーンの風船がとてもかわいくって中をくぐるのが楽しくなります。テーブル 040

その他、生け花・ペン習字・書道・絵・着付け・お茶・ダンス・・・などなど
この期間は大和田祭りも重なっていたのでいろんな人たちが来られ
見て回るのも楽しい時間でした。

flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
越前陶芸村 秋ディスプレイ
朝晩は肌寒さが感じられる季節になりましたね。

いままで暑い暑いと言って食欲も無かったのですが 
涼しくなってきたからか 秋の味覚が美味しい季節になりました。
食欲の秋ということでゴハンも果物も美味しくもりもり食べてしまいます。
夏の疲れもおいしい秋の味覚で飛んでいきそうですね。



陶芸村 総合案内所 「秋」のディスプレイに変わりましたのでご紹介。

テーブル 645

今回のテーマは  「越前の秋」
   
  

テーブル 663


テーブル 657


読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・・。
何をするにも秋は最適な季節ですね。
秋の空は抜けるような青空が空高く、気候もよく今日は何をしようかな?
と外に出て楽しみたくなります。

みなさんは 何の秋を楽しみますか??


「越前陶芸村 総合案内所」
  定休日 月曜日  8時半~5時
  入場無料
  越前陶芸村のホームページはこちら。


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。



八ッ杉の森 秋の講習会へ
あっとゆうまに10月になってしまいました。 
ブログの更新もなかなかできなかったのですがもうすっかり秋の風景ですね。


9月26日(日)に 八ッ杉千年の森の「秋一番・森からの贈り物DAY 」
秋の木の実などを使っての講習に行ってまいりました。

いつもいつも八ッ杉の山にはお世話になっていて私の中で心のエネルギーになっております。
山の中に入っていくだけで仕事の忙しさを忘れ 気持ちが穏やかになってゆきます。


まずは山のお散歩。
木の実など山の宝物を探していきます。
講習会 160
何年にもわたって木の年輪がデコボコと表面に浮きだっております。
思わず触ってみたくなります↓
講習会 162

山を歩いていると今年はあちこちで栗を見かけました。
どうやら豊作のようです。
↓とっても大きい栗も!(左の栗と比べても右側大きいですね~)
講習会 147
「すご~~い!おおきい~!」とビックリしていると八ッ杉の田中マネージャーさんが
栗の剥き方を教えてくれました。
ほ~なるほど~コレだと手を痛めず楽に栗が取り出せますね。
講習会 143
もちろん中身の栗はムキムキしておいしくいただきました(^-^)

↓他の実は 「桐の実」
桐タンスになる 桐の実だそうですョ。
講習会 140


散歩をした後はおいしい昼食の時間
本格ピザ釜で手作りのピザを焼いていきます。
見るからにおいしそうですっ。
講習会 151
栗ご飯も本格釜で蒸らし中・・・。
講習会 148

山のめぐみのお料理たち。いつもありがとうごさいます。
講習会 152

・ぬかごご飯
・栗ご飯
・ホッとかぼちゃスープ
・いんげんごまあえ
・すこ
・さるなしのジャムクラッカー
・あつあつピザ
   などなど
秋の味覚たっくさんのおいしいお食事です。




いつもながら、八ッ杉のお料理をいただくと講習にきた目的を忘れてしまうほど幸せな時間です。
気づいてみればお料理の写真ばかりで講習の写真を撮り忘れてしまうほど(^^ゞ癒しな時間でありました。
山はいいですね。
宝物をたくさんいただいて山のめぐみもたくさん食べて、一日の時間がゆっくり流れていきます。


癒しの時間を楽しみたい方はぜひ八ッ杉に遊びにきてはいかがでしょうか…?
くわしくは八ッ杉千年の森のホームページ
10月 24日(日)「秋の森はアートランド」
            ・バウムクーヘン(樹のお菓子)つくり
            ・秋の味覚・山菜鍋
            ・木炭アート作りなどなど

11月 14日(日)「落ち葉の森のファンタジー」(リース作り)

flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。