|

9月テーブルコーディネート レッスン日 |
《 9月 テーブルコーディネート レッスン日 》のお知らせ。
※第1水曜日 午前の部レッスン増えました! ↓
<リバティレッスン日>
朝 昼 夜
1日 (水) 10:30~ 13:30~
15日(水) 13:30~ 18:30~
16日(木) 13:30~ 18:30~
18日(土) 13:30~
flowerliberty(フラワーリバティ)テーブルコーディネート
<福井新聞社 風の森 テーブルコーディネートレッスン日> 第2・4週目
7日・21日(火) 10:30~12:00
リバティ店 お休み日 3日・7日・17日・21日
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
秋に近づいているからか、最近フラワー&テーブルの問い合わせがよくあります。 どちらの質問も 「資格とれますか?」「月1回でもいいですか~?」とよく聞かれます。 テーブル&フラワーともどちらも資格が取れます!! 資格の取り方など詳しくは、お店の方に連絡や見学でもOKなのでぜひぜひお待ちしております。 flowerliberty(フラワーリバティ)メールお問い合わせ
↑上の方でも書きましたが第1水曜日の午前中のレッスンが増えました。 「昼はバイトで、夜は時間がないんです~」というお声もありまして リバティの 朝もレッスンが始まりました。 「朝しか時間がないんです~」という方で興味がある方はぜひぜひお待ちしております。
|

お初にお目にかかります。菫です。 |
リバティお店の前に広がる田んぼも黄金の輝きになってきました。 もりもりついたお米さんたち。 ところどころ早い稲たちは収穫に入っております。
窓から見えるこの風景は自分のお気に入りで 青い空 と 田んぼのじゅうたんが一面にひろがり この景色をイスに座り飲み物飲みながらまっすぐ見上げると 一人占めしたような気分になりますね~。

今日は、新しい家族のご紹介。。
私には 兄がいるんですが、お嫁さんと結婚しており 今は “菫” ちゃんが 生まれました。 (4ヶ月かな? 女の子デス) (スミレ)
そして久し振りのご対ー面でお店に遊びに来てくれました。
私が田んぼのアートやらなんやらしている間にかなり成長しているっ!! ついつい目がいってしまう太ももや二の腕を触りたくなってしまうほど ムチムチなお肉がたまりません~。
赤ちゃんの 手・足も小さくてかわいいです。

親バカ?ですが福耳もふわふわ~。
 赤ちゃんを見ていると時間も忘れてしまうほど楽しんでしまいます。 一生懸命「ウ~~ 」と訴えたり、泣くゾぉ~と思ったら次の瞬間ニカっと笑ったり 百面相のスミレちゃんに大人たちが遊ばれているのか。 とにかくエネルギーがありますね~。
今のお気に入りは 寝ていてよいしょっとひっくり返ってニターってお顔をする事だそうで。
赤ちゃんって神秘ですね。 一日見ていないだけでも 確実に一歩ずつ成長しているんだなあ~ と思いました。
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
|

お花の水揚げ方法 |
8月も終わりなので そろそろ「秋」を感じたいなあ~ と思い、 ちょっとずつですが お店のディスプレイを「秋」に変えてみました。
まだまだ暑いので 夏の飾りもありつつ、 秋のハロウイーンを出してみて飾りつけしてみたり。。
ハロウイーンってなんだか楽しいですよね。 オバケなんだけど かぼちゃに顔が書いてあったり怖い顔してるんだけど 心はウキウキしてきて 自然にニヤっとしながらディスプレイしていたり(笑)
楽しみながらディスプレイ考えたりしてます。

「コレだけ暑いとお花も枯れるのが早いんです~」と、いうお声をよく聞きます。 私も、お花をお家に飾る時は風通しの良い涼しい場所に置いたり 長持ちしてほしいな~と思いながらも やっぱり早くしおれたりしてます。
でも、やっぱりお家にお花を飾りたい!! 自分が疲れて帰ってきても ふと目に入るお花をみると癒されますよね~。 そこにお花があるだけで落ち着きます。
と、そんなお花の少しでも長持ちさせる方法を自分の知る範囲ですが書きたいと思います!
買ってきたお花によって、切り方が違ってきますが・・・・
<水切り 方法>
ガーベラ・コスモス・ネリネ・フリージア 等 だいたいのお花はこの水揚げでOK。
前もって、水につかる部分の葉を 取っておきます (葉は水を汚したり、花を腐らせる成分(バクテリアなども)分泌させるものがあるので 葉を水に浸さないようにします。)
水をはった中(バケツ等)に茎を入れて、その茎を2~5cmくらい斜めに切り、 水から上げずに30分から1 時間くらい休ませてあげます。 この時、茎の導管をつぶさないように切れやすいハサミでカットするのがポイントです。 導管がつぶれると水の吸い上げがいきません。 <水折り 方法>
菊・トルコキキョウ・カーネーション・りんどう 等
キクやリンドウの茎が固いもの コデマリやユキヤナギなどの細い枝ものには 茎の根元5cmくらいのところを手で折りそのまま水の中にいれます。 できれば水の中に茎を入れて折るともっと良いです。
* 水中でカットした茎には水圧もかかるので、元気な切り花なら 1~2秒で水があがりますが、その効果は遅くとも1時間程度でわかります。 水切りしたまま1時間置いても葉や花首のハリなどが戻らなければ、 水があがっていないということで、もう一度水切りを繰り返すか、 切り花の種類によっては、「深水」か「逆さ水」を併用しします。 ↓
「深水」とは深い水に浸ける方法です。 植物は水あげ中にも水分を蒸散し続けるので、 切り口からの吸水だけでは追いつかないこともあります。 深さのある器に葉まで一緒に水に浸し、周囲を新聞紙などで包むことで、 蒸散を抑えて、わずかながら葉や茎からの吸水も助けます。 ひまわり・アイリス・ラナンキュラス・アンスリュウムなど
「逆さ水」というと茎を逆さまに持って、水をかける方法だと思われますが これは切り花を傷めてしまいます。 水につけると傷みやすい種類の葉・茎にも水を行き渡らせたいときや、 しおれていて深水では負担が大きいときに、深水の代わりにする方法です 葉の裏から霧吹きで水をかけ、葉の裏側だけを濡らす方法です。 葉物・フランス菊・スプレー薔薇・ソリダスターなど
<枝物 の水揚げ方法> コデマリ、テッセン、アカシア、シュウメイギクなど
根元から5cmくらいをカナズチなどで砕いて水につけます。 しかし砕きすぎて切り口を つぶさないように気をつけてください 砕くのは、吸水面積を広くすることが目的 です。 また茎が固い枝物はナイフやハサミで切り口縦横十文字の切り込みをいれてから 水につけるという方法もあります。
<切り口を焼く方法> アザミ、シャクヤク、アスチルベ、バラ、千日紅等
茎の切り口を焼くだなんてこわい!と思われそうですが、 実際相当な水あげ効果があります。 切り口から2~5cmくらいをガス火などで炭化するまで焼きすぐに水につけます 花や葉に熱気があたらないようにぬらした新聞紙などで根元以外はガードします
<熱湯揚げ 方法> カスミソウ、ストック、ヒマワリ、マーガレット、ロベ、二ゲラなど
温度やタイミングが難しそう、失敗すると切り花をダメにしそう…なんて 思いがちですが、コツをつかめば思っているよりも簡単です。 ほとんどの切り花に効果のある方法なのでぜひ挑戦してみてください。
切り口から5cmくらいを20~60秒ほど熱湯につけ、すぐに水に移します。 熱湯につける時間は、茎の太さや強さによって調整します。
ただ注意点は、熱を上部に伝えないようしっかりと新聞紙で保護しておいてください。
《日々のお手入れ 方法》 ちょっとした心づかいで、花の寿命が違うんです!
◇花瓶の水は毎日とりかえる。 花は生き物なので新鮮な水が一番です。 茎から出される有機物(バクテリア)によって花が枯れていくスピードが早まります。 花瓶の水はたっぷりと入れます。 もちろん、水につかる葉は取り除いてください。
◇切り戻しをする 花に元気がなくなりかけてきたら、茎を少し切り直します。(これを切り戻しといいます) 茎がぬるぬるしてきたら、茎を洗ってあげます。
◇できるだけ涼しい場所に。 花はできるだけ涼しい場所に飾ります。 ただし涼しいからといって、エアコンの風が当たる場所は×。 直射日光の当たるところやテレビやガスレンジなど周辺の温度が変化しやすい ところも避けてください。
[ちょっと一工夫で・・・]
◇液体石鹸を 数滴入れる 液体石鹸には、水の粘り気を弱くして、植物が水を吸い上げる力を強める働きがあります。 ただし入れすぎには注意してくださいね。
他にも バクテリアの発生を防ぐ為に切花活力剤などを花瓶に入れたりも長持ちになります。
余談ですが、、、 お花によって水揚げ方法が違ってきますが、 どうすれば長持ちするとか、切花にして長く楽しめるお花はどの種類かなどを ちょっとしたコツや楽しみ方を教える “カットアドバイザー”という資格検定もあるそうですョ。
“水揚げ”という 切って水につけるの方法だけかと思いきや、 焼いたり・ゆでたり・新聞まいたり、植物の生態や分類・薬剤の使用などと 水揚げとはものすごい幅広い分野なのですね~。
みなさま どおでしょうか?? いろんな水揚げ方法がありましたが、お花を長持ちさせる為に ぜひ水揚げ方法を実践してみてくださいね。
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
|

川床で・・・ |
こないだの日曜日、 あまりの暑さに耐え切れず ? 涼を求めてお隣の県 加賀の山中に行ってきました。
春~秋にかけて川の側で“川床”をしていると聞きまして “川床”といえば京都を思い浮かべますが、ちょっと遠い・・・ 加賀だと車でちょっと行けば近いじゃーないか という事でひとっとび行ってきました。
かくせんけい 「鶴仙渓 川床」 山中の“あやとりはし”を渡って 鶴仙渓 遊歩道沿いに川床はありました。

“あやとりはし”からも川床が見えますね。

この川の側を歩ける遊歩道も 木々やさわやかな風が吹いたり 歩いていても気持ちがいいのでずーっとこのまま歩いて行けそうです。 山の中だからか、やっぱり少しは下界より涼しいですね~。 (こおろぎ橋までずっと続いているそうなので歩けますよ~)

横からは瀧が流れ、川のせせせらぎを聞きながら優雅なひととき・・・。 ちょっとした京都気分を味わえますね~。

見上げると赤と緑のコントラストがステキです。

いただいたのは「川床 冷性抹茶しるこ」 お茶の器も山中漆器を使っており 川の風を感じながら 暑い日を忘れかけた時間でありました。

ちなみに10月末まで川床はされているそうです。 川床ロールケーキやジュース等もありました~。
山中の町並みも風情があってけっこう好きですね。 ぶらりと温泉につかって街中をゆっくり回ってみたいとも思います。
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
|

8月 生徒さんテーブルコーディネート |
毎日毎日、暑いですね~。 「夏の暑さもお盆まで・・・」とよく言いますが、日中の日差しはジリジリ。 それでも、夜になると少しは涼しく感じてきましたような。
田んぼを見ていると、トンボも飛んでましたし、 秋ももうすぐソコまで来てますかね~。
そろそろ夏の疲れが出てくると思いますが、夏バテ防止には「スイカ」がいいそうですよ~。 「スイカ」には93%も水分だそうで、体内の温度を下げ、体の毒素を出して 夏バテ防止に効くそうです。 みなさんスイカ食べましょう~。 ただしスイカは身体を冷やす作用があるので冷えがある人は注意してくださいね。
8月テーブルコーディネート教室の 生徒さんテーブルです。
Ⅰさん 「パーティ ティ」
 Ⅰさん ↑のテーブルのお皿にフェルトで手作りのケーキが!↓細かい!

「ひなまつり」

Oさん 「中華」

Mさん 「ハードカジュアル」

Fさん 「夏」

Tさん 「ひなまつり」

→flowerliberty(フラワーリバティ)テーブルコーディネート
今回の レッスン終了後のTeaは お知り合いの方からいただきました お取り寄せ東京の「玉子焼スイーツ」 外はうすーい玉子焼き 中はとろんとろんの生クリームとやわらかプリンのような ふわふわな感触を楽しめました(^-^)

flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
|

福井西武 テーブルディスプレイ |
福井西武 テーブルディスプレイに行ってまいりました。 (毎度おなじみ 6階のエレベーター降りて 右側角あたり)
まだまだ暑い日々ですが、もう秋の模様替えです。

お月見のお団子を置いたり、 秋の気配のクロスをひいたり・・・。

しっとりとした秋の感じる品物がならびました。
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
|

EASY POP ART SHOW 2010 感謝!! |
8月8日~15日まで「 EASY POP ART SHOW 2010 」に参加しており、 ブログの更新がなかなか出来ておりませんでしたが、 田んぼの制作の様子を書きたいと思います。
場所は越前市の今立の田んぼ真ん中。 8日から徐々に作家さんが今立に到着し制作を始めました。 制作期間中には 暑~い晴天の中で制作したり、 途中台風が接近し もう展示してある作品心配したり それはそれはいろんな事がおこりました。
サカウエヤヨイさんの作品 「青空ランチBOX]
 サカウエさんは 越前和紙を使って大粒な“お米”を作り田んぼに植えていく 白いお米たちが 田んぼに にょきっ っと出てきて並んでいる感じがとってもかわいらしいです。
ちなみに見に来られた方が田んぼに入っていって 具(人間)が完成する… 「ランチBOX」ですね。
上木美枝 「 えん 」


人と人の“えん”(つながり)をテーマに作品を作っていきました。 人と人・物・植物・空気・世界… 人と何かが出会って触れ合って 離れてはまた出会って…
ひとつひとつの色の玉は 「人」 毛糸を巻き巻きして 枝で立ってます。
長谷川 清さん

ドアです。扉です。 とってもおもしろいんです。 入り口 のドアに穴があいていて(マンションとかのドアの穴を覗くと来た人見える穴) 覗くと 不思議なものが見えるのです。
扉 というと みなさんはどのようなイメージをされるでしょうか…。
和田幸三 + サボコ さん 「ソフトな気持ちでみてクリーム」


棒は5mもある高さ。 野外で風の心配もありますが、杭を打ちつけてあるのでかなりしっかりたっております。
夜になると一番上が光ります。
石井 晃さん

石井さんは 香川県からの参加で 学生の時から「EASY POP ART SHOW」に参加されているので 今立18年のお付き合い。
地元の木材屋さんから古材を使って リボンは 福井名産のリボン。
石井さんの温かい地元の交流の思いが作品に込められております。
塩川 岳さん 「After Glow」

東京から参加の 塩川さん。 時間とともに作品の見え方が変わっていく作品。
半谷 学 さん 「水鏡」

半谷さんは 北海道の出身で田んぼの風景があまりないそうで(酪農が盛ん) 最初に田んぼを目にしたときは風と空を映す鏡に思えた そうです。
風が吹くと上がゆらゆらと揺れ 下の水辺を見ると鏡のように反射し “風と水” を感じる作品です。
半谷さんの作品の前に立つとココが今立という事を忘れ 外国の世界にワープしたような不思議な錯覚になりました。 とても心地よい気持ちになります。
夜の風景
 写真では分かりにくいですが 水辺に反射した様子がとても綺麗でした。
角 喜代則 「田んぼに咲く」

EASY POP ART SHOW の主催&作家の 角さん 黄・赤・白・青 色あざやかな4色の巨大な作品が グリーンの田んぼに咲いております。 遠い所からでも作品がはっきり見え 近くによるとものすごいエネルギーを感じます。
夜のライトアップ

今回の 田んぼでアートに参加し感じた事は、 自然を感じ、触れあい、自然の壮大さに圧倒され 感動されました。
今回の自分のテーマである 「縁」(えん) にも繋がっているように すべての人・すべての物・大地に咲く木、花、植物・ すべてが重なって支えあって 生きているんだなぁ と実感しました。
最後に 田んぼでアート参加・地元の方・見に来られた方々・応援していただいた全員のみなさま 本当に本当に ありがとうございました!!
詳しくは→EASY POP ART SHOW ホームページ
作品制作風景→田んぼブログ
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
|

陶芸村 テーブルディスプレイ “夏” |
陶芸村のテーブルコーディネート ディスプレイ行ってまいりました。
今回は “夏”バージョン <総合案内所>のディスプレイ

↓越前焼のビールジョッキは誰がついでも泡が消えないそうで ビールがおいしく飲めるように開発されたそうですよ。 (販売所のビールジョッキのコーナーもあります)

あつい夏に 越前焼のビールで ゴクリ。 外は暑いけど ココだけは体内まで涼しくなりそうです。
貝がらを置くだけでも涼しそうです。

「越前の夏」
 越前ソバでひんやりと・・・
「越前の夏 2」
 天ぷら・刺身盛りで食欲を・・・
<越前焼の館>(販売所)のディスプレイ

水辺が涼しそうです。

小畑さん作

今回はディスプレイ用にビールを置いたり、箸おきに貝がらを使って演出してみたり 見た目涼しく水辺をしてみたり まさに「“夏”!!」ですね。
越前陶芸村に来られる時は 「総合案内所」&「越前焼の館」のほうも 覗いてみてくださいね。 越前陶芸村のホームページはこちら。
flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
|

EASY POP ART SHOW !! |
私事ですが・・・。
8月 8日~15日まで 「EASY POP ART SHOW 2010」 に参加します。
福井県今立地区の田んぼ を舞台に現代美術作品の製作・展示をするという事で 場所は、広い広い 田んぼ。
大空の下 田んぼをキャンバスに一人一人 思い思いの作品を展示していきます。 どんな作品がひろーい田んぼに並ぶのか今からもうドキドキ わくわくです。 みなさんだったら 広大な田んぼにどんな作品を飾りますか??
本当に田んぼの真ん中なので みなさま見に来られる場合は日傘、水分などとって 気をつけて見に来てくださいね。
![epas2010_200px[1]](http://blog-imgs-34.fc2.com/f/l/o/flowerliberty/20100728170346a56.jpg)
<イージー ポップ アート ショウ>
日時 2010年 8月8日 ~ 8月 15日
公開製作 8月8日~ 8月12日 展示期間 8月13日~8月15日
場所 福井県越前市今立西樫尾 (転作農地 ほか)
参加アーティスト 角喜代則 石井章 サカウエヤヨイ 塩川岳 和田幸三+サボコ 半谷学 長谷川清 上木美枝
詳しくは→ホームページ
主催 E.P.A.S実行委員会 後援 越前市 越前市教育委員会 福井新聞社 NHK福井放送局 FBC福井放送 福井テレビ FM福井 たんなんFM79.1 月刊ウララ 丹南ケーブルテレビ 福井ケーブルテレビ さかいケーブルテレビ
|
|
|
|