fc2ブログ
FLOWER LIBERTY
  • Author:FLOWER LIBERTY
  • リバティの講師が綴るお花の事、テーブルコーディネートの事。
  • RSS
リバぶろ
福井県越前市・福井市のテーブルコーディネート&フラワーデザインのお店「flower liberty(フラワーリバティ)」の日々をご紹介します。
最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


検索フォーム


RSSリンクの表示


リンク

このブログをリンクに追加する


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード


8月 リバティ  レッスン予定表
毎日毎日 暑いですね。
お昼に外出すると体が燃えるようです。
熱中症には十分気をつけて、日陰に入る 水分補給をとるなど
日頃の健康管理に気をつけてくださいね!



テーブルコーディネートのレッスン に朝の部が増えました!
( 第1水曜日 )


       < 8月の リバティ レッスン予定表 >



<フラワーアレンジ レッスン>

           <昼>            <夜>

11日(水) PM2:00~PM4:00
12日(木) PM1:00~PM5:00      PM6:00~PM9:00

26日(木) PM1:00~PM5:00      PM6:00~PM9:00
27日(金) PM1:00~PM5:00     
28日(土) PM1:00~PM5:00




flowerliberty(フラワーリバティ)フラワーデザイン




<テーブルコーディネート レッスン>

*朝の部が 増えました!! ↓


           <朝>         <昼>         <夜>

4日 (水)AM10:30~12:00  PM1:30~4:00  

18日(水)               PM1:30~4:00  PM6:30~9:00

19日(木)               PM1:30~4:00  PM6:30~9:00

flowerliberty(フラワーリバティ)テーブルコーディネート

<福井新聞社 風の森 テーブルレッスン>
8月 3日・24日 AM10:30~12:00




<8月のリバティ 定休日>
 13日~17日 (お盆休み)



flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
スポンサーサイト



クラフト 講習
先日の日曜日、 鯖江の「まなべの館」 という所で
クラフトアートの講習に行ってまいりました。

夏休みということで、子どもたちに 歴史を感じてもらったり
福井の伝統工芸を体験したり 芸術を感じてもらったり・・・という「アートフェスタ」な一日。

他にも水鉄砲作り、草木染め、河和田塗り、うちわ作り、絵手紙、火越し(古代体験)
石田縞を織る体験。鯖江の近松門左衛門つながり?で文楽体験(←さすが鯖江)などなど

私もやってみたーい っというものがたくさんでした。


そんな中でも朝から たくさんの子ども達が木工アートに来てくれました。


大人も必死↓
写真 108

真剣にもくもくと竹を組んで 自分の世界を作ったり・・・
写真 091


写真 109

やぐら  カナ?
写真 097


ぶらんこ
写真 090


参加された方々に聞くと 「こんなに真剣に取り組んだのはひさしぶりダー」とか
「こんな街中で枝や竹をふんだんに使えてアートな事ができる体験がいい」などなど
子どもだけでなく大人までも真剣に取り組んでおりました。


たしかに 子どもの頃からいろんなアートな体験に参加できるのは素晴らしいですね。



しかし 見ていると子どもの発想力とはすばらしいものがあります。

私も勉強になりました。








しかし毎日暑いですね~。
こんなに夏って暑かったけ~??と感じるほど暑いです。



みなさま 夏バテしておりませんか?


と、そうゆう私はすっかり夏バテです。


夏バテの食事としていろいろ調べてみましたが その中で意外な食べ物を発見!
  「枝豆」   は大豆に含まれない ビタミンA カロチン ビタミンC などなど
肉と野菜を同時に食べているような夏バテ予防の食材みたいですョ。

あと  「餃子」 も(豚肉でビタミンB&タンパク質)いいそうなので
きょうのお食事は お酢たっぷりのギョウザで食欲増進  & おつまみ枝豆かな~。



flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。

7月 テーブル生徒さん 
梅雨明けをし、毎日毎日 暑い日々ですね。
来られる生徒さんの最初の会話も「あついですね~~~」からはじまります。

みなさま、こまめに水分補給を取ったり体調に気をつけてくださいね。





7月の テーブルコーディネート 生徒さんのテーブルの様子・・・。



Ⅰさん 「 重陽 」
テーブル 430


Dさん 「 夏 」
テーブル 438


Ⅰさん
テーブル 443


Kさん
テーブル 445


Mさん  「 カジュアル 」
テーブル 455


Hさん 「 パーティ 」
テーブル 471

flowerliberty(フラワーリバティ)テーブルコーディネート


flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
八ッ杉千年の森 炭焼き体験
この間の日曜日 八ッ杉千年の森の本格炭窯講習にいってきました。

 

実は1ヶ月前、炭釜に入れるものを準備しまして
炭になるには そのまま炭釜に入れると火が燃えすぎてしまうので
こまかい物(蓮の実・竹を切ったもの・どんぐり などなど)を缶の中に入れます。

↓ 折り紙を入れた人も!
写真 056


私も本格炭に参加するのは 3回目なのでどんなものをいれようか考え・・・

ほおずき・バナナ・とうもろこし・板・松ぼっくり 。。。
バナナをちょっと剥いて入れてみたり、とうもろこしの皮を剥いてみたり、

↓ パイナップルをくりぬいたもの(中身は食べました 笑)
写真 058

物を入れた周りには“もみがら”を入れるとキレイに仕上がりやすいそうですョ。
(缶の中は蒸す状態になるそうです)

それはそれはいろんな物をいれてみました。
ちゃんと出来上がるのか 不安半分 期待半分・・・。




缶に入れた後、釜の入り口にレンガを隙間なく入れていき 
写真 065


火を投入でこの日は終了。
写真 069


その間にも釜は3日間昼も夜も火がつきっぱなしで、
火が熱すぎないか見張りの方がいらっしゃるそうです。
(自分ではなかなかできないので本当にありがたいですネ)

3日間後は 熱くてすぐには取り出せないのでそのままの状態で冷ますそうです。






そして約1ヵ月後・・・


釜を開ける日。


まずはレンガを崩してから↓
写真 073


釜の中の様子↓   缶まで真っ黒ですね~。
写真 075


取り出すときは、何を入れたかな?と忘れてしまうほど真っ黒で、
炭でとっても壊れやすいので 慎重に慎重に、、、

写真 076



出てきたときは「あー!バナナだー! おー とうもろこしもなかなか~!」
など あちこちで歓声がおこりながら 
必死で出してゆきました。


↓とうもろこし(実まではっきりとリアルですね~)  
  左横 ほおずき  
  とうもろこしの間  ピーマン?
写真 76



↓履かなくなった下駄も入れてみました なんだかおもしろい事ができそうですね~。
写真 078



その後は 出てきた炭を使って 木炭アートの講習。

スライスした竹を使って 風鈴を作ったり
写真 082



お部屋のインテリアに オブジェを作ったり
写真 083



炭の使い方は無限大ですね。
炭は消臭効果もありますし、室内の湿度を吸収したり、乾燥すると湿気を放出して、
人間に快適な 湿度を維持する働きをするそうです。

また、料理・バーベキュー等の料理の時にはガス、電気等で焼いたものと違い格別な味となります


と、いう事で お昼は出たばかりの炭を使ってのバーベキュ~。
写真 81

たくさんのお肉・野菜・焼きそば、ジュージューとお肉をひっくり返しながら、
暑い熱いとほおばりながらのジューシーさは最高においしいですね~!!




また9月にも炭体験をするということです。
炭に興味がある方は 八ッ杉千年の森のホームページもみてみてくださいね
八ッ杉千年の森のホームページ




flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。


竹を使って両親花
先日 S様のちょっと変わった「両親花」をご紹介。


新郎新婦のお2人から「竹の中にお花を飾りたい」 ということで……。


結婚式前日、新婦さんは自分のブーケを2個手作りした後、
      (↑ブーケ手作りも素晴らしいです!おつかれさまでした)
新郎新婦2人で竹のCut、穴開けから始まり、
中にオアシスを入れ、両親を思い浮かべながらお花を入れていく。

2人とも 真剣です。
アレンジ 012





持つとこんな感じ。 
アレンジ 002
粋な感じでとってもステキですね。(ちゃんと立ちます↑)


製作途中も結婚式用に写真を撮りあったり、
アレンジは「こっちのお花入れたほうがいいかなぁ、お花の向き大丈夫?」
と聞きあいながらとても楽しそうにアレンジされておりました。

なによりも2人の手作りという所がいいですね~。
flowerliberty(フラワーリバティ)ブライダル

flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。
吹流しに・・・
昨日のインパクトな出来事を少々...



7月7日 「七夕」

福井県各地でもいろんなイベントをしていたみたいですね。


その中で越前和紙を使って「吹き流し」のコンテストをすると聞き
いまだて芸術館に行ってきました。


個人的に和紙の世界に興味があるもので、
越前和紙も今から1500年前から伝わっている歴史ある和紙なんですよね。
“吹き流し” というものがいまいちどんなものか分からなかったので、
ワクワクしながら行ってみると....


たっくさんの作品が吊られて大大迫力!
写真 027

写真 025


200点ほど県内県外から集まったそうです。
写真 022



大賞の作品
写真 035






写真 029
中にはおじいちゃん、おばあちゃんが折り紙で何個も何個も折って繋いだもの、
福井県の恐竜を作ったもの、立体の星を飾ったり短冊に子供達の夢を書いたものをつけたり
一つ一つ見上げながら見ていると作者の作った思いが伝わってきますね。



福井新聞によると、急きょ一般公開もされるそうで市内外の商店街などにも飾られるそうです。
この吹流しが風にゆらゆらゆれている様子も気持ちよさそうで見てみたいですね。



flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。


養浩館 テーブル作品展 ありがとうございました。
7月4日の 「養浩館 庭園」  作品展の様子を書きたいと思います。



まず、梅雨の時期だったので雨の心配をしておりましたが、予感的中・・・。
前日の搬入の時、いままでの降らなかった分か ものすっっっごいザーザー振り。
「2人とも晴れ女なのになぁ~」といいながらももくもくと荷物を運び込み、
 
生徒のみなさまも雨の中運んで(雨の中おつかれさまでした)
テーブル作品を並べる。

いつのまにやら日が沈み あっとゆうまに時間が経ってしまい、次の日の展示・・・。




木村さん・渡辺さん作
作品展 158
「和」 
作品展 191





作品展 210




一乗さん作 
「七夕」
作品展 179


小林さん作
作品展 127



高島さん作
「夏のはじまり」
作品展 130

作品展 206


村井さん作
作品展 237



内藤さん作
作品展 120



市村先生作
「夕涼み」
作品展 093







展示当日、朝はしばらくの間小雨が降っておりましたが、
またこの雨が養浩館から見る景色、一体感な風景。
湖の中に浮いているような神秘的な雰囲気。
とても幻想的でした。

養浩館は雨がとても似合いますね。


縁側からの眺め↓
作品展 157
湖に浮かんでいるみたいですね。
作品展 153



特別一日だけの作品展ということで、生徒さんも私も浴衣&着物に変身!
縁側から見る景色は本当にほっこりします。
作品展 156

上木先生も(着物はひいおばあちゃんの着物だそうです。)粋ですね。
作品展 250


作品展 149

養浩館のまわりのお庭も歩けるようになってます。
作品展 247



入ったばかりのお部屋の池の前に腰掛けると(写真で座っている場所↓)
屋形船に乗っているかのように設計されているそうですョ。
作品展 142






1日だけの作品展だったにもかかわらず、県外の人・外国の方々たくさんのお客様に
見に来ていただきまして本当にありがとうございました。

テーブルの前に座って「今からお料理が出てくるみたい」と嬉しそうにされている方や
ゆっくりとテーマ&コンセプトを見てくださる方。
縁側に座ってゆったり池を眺めてほっこりしている人。

いつもの作品展とまた違った雰囲気でいろんな方々に見ていただいき
たくさんの人とお話ができとても楽しかったです。
作品展はやっぱりいいですね。



最後に、着付けをしてくださった村井呉服店の村井さん
(ステキなステキな着付けありがとうございました!)
生徒さんも一人一人個性あるテーブルコーディネート、
素晴らしい景色の中で感動の一日でした。ありがとうございました



flowerliberty(フラワーリバティ)のホームページもぜひご覧下さい。